
9月、昼と夜の「温度差冷え」をパーツケアで回避する方法
20〜30代女性が抱える“身体の不調”に多い、むくみや生理不順、偏頭痛、不眠、便秘、肌荒れ……。じつはそれ、“冷え”が原因かも!? みんなが抱えているから「仕方ない」と諦めがちだけど、治せるに越したことはない!
「体調の悩みのほとんどは、温活で解決できます!」と宣言するのが、メディアでひっぱりだこの美人女医、石原新菜先生。温活で10キロのダイエットを成功させ、生理不順など様々な不調を治してきた自身の経験と研究をもとに、日々の生活に取り入れたいアイデアをレクチャー。
季節や気温の変化によって生じる不調&解決策を、毎月のカレンダー形式で配信。1年を通して実践して、お悩みゼロのヘルシーボディをゲット!
気温が下がる9月は要注意!
日中は猛暑が続きながら、夜になるとグッと気温が下がる9月。「過ごしやすい♪」と夏と同じ服装で過ごしていると、身体が一気に冷えてしまい、体調不良を起こしてしまうことも。季節の変わり目に風邪が流行するのは、こういった行動が大きな原因です。
だからといって厚着をすると、逆に汗をかいて、身体がさらに冷えてしまうことに。
夏服にプラスワンできるアイテムを持ち歩いたり、お酒を変えたり、入浴方法を一工夫したり。いつもの過ごし方に少しだけアレンジを加えるだけで、冷えを防止することが可能に!
9月の冷え対策、3つのルール
スカーフや靴下など、防寒対策アイテムを常備
“冷え性”を自覚している人が真っ先に感じる冷えは、足元。
心臓が身体中に血液を巡らせる役割を担っています。そのため心臓が近い上半身に比べ、下半身には血が巡りにくい。足元や手の指先など身体の末端が冷えるのは、そういった原理が理由です。
まだ暑い日が続く9月は、トップスは薄着、ボトムスは厚着の“頭寒足熱コーデ”がおすすめ。下半身を温めることで、血液や熱のめぐりを良くします。夕方〜夜の冷え対策には、サッとかけられるショールやストールを携帯して。
ちなみに厚着による着太りを気にして補正下着を取り入れると、血行を妨げ、冷えを悪化させてしまいます。
ファッションのために冷え性を我慢して身体が冷えて太る、という悪循環を招いてしまっては、本末転倒。身体が温まれば自然と痩せるので、まずはしっかりと温活を徹底しましょう。
夏のお供・ビールとはおさらば! 身体が温まるお酒を
真夏のビールほど、美味しいものはないですよね。ただしビールは身体を冷やす“陰性食品”。
寒くなり始めたら、“陽性食品”のお酒に切り替えるのが賢明です。身体を温めるお酒としてあげられるのが、赤ワイン、いも焼酎、梅酒、日本酒、紹興酒など。
どうしてもビールを飲みたい!という人は、ドライフルーツ、チーズ、しょうがの味噌漬けといった“陽性食品”のおつまみをプラスすることで、冷えを改善することができますよ。
また年を重ねるごとに二日酔いがひどくなった!という人は、飲酒前の運動を試してみて。運動やサウナなどでしっかりと汗をかき、あらかじめ水分を排泄しておけば、二日酔いがグンと軽くなります。
半身浴が辛いなら、足浴&手浴を!
本来は365日、入浴することがおすすめ。でもお風呂に入ったあと、暑くて汗を大量にかいてしまうのがストレス……という人も少なくないはず。そんなときは、足浴&手浴を試してみて。足の裏や手のひらには、内臓の働きを活性化させるツボがたくさん。それらを温めて刺激することで、身体全体が温まります。
足浴は、くるぶしの上まで浸かるくらいのお湯をバケツに張って、椅子に腰掛けて10〜15分ほど両足を浸すだけ。温度はちょっと熱いくらいが適温で、温度が下がったときのために、差し湯を用意しておくと◎。本を読んだり、テレビを観たり、リラックスしながらできます。
手浴は同じく、バケツに手首が浸かるくらいの深さまでお湯を張りましょう。手を10分ほど浸けたら、10秒ほど流水をあてて冷やして。それを数回繰り返すうち筋肉の凝りがとれ、肩全体が軽くなるはず!
日常のプラスワンケアでグッと違いが出る、温活。
季節の変わり目の体調ケアを万全に行えば、冬のインフルエンザ対策にもつながりますよ。
PROFILE:石原新菜
イシハラクリニック副院長。主に漢方医学、自然療法、食事療法により、様々な病気の治療にあたっている。クリニックでの診察のほか、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と、幅広く活躍中。著書に『やせる、不調が消える 読む 冷えとり』(主婦の友社)、『1週間で体が変わる「温め美人」生活』(王様文庫)などが。
Illustration:Youmi Chen Photo : Yuki Kato Editor:Ayano Nakanishi
他の記事もチェック!
▶︎温活カレンダー:10月
▶︎温活カレンダー:8月
BACKNUMBER
-
健康コラム
風邪対策でおすすめの食べ物・飲み物は?風邪予防におすすめの対策を女医が解説
-
健康コラム
花粉症は「水毒」! 水出し生活で鼻も心もスッキリ
-
健康コラム
なんだか調子が悪い…ってもしかしたら「寒暖差アレルギー」かも⁉︎
-
健康コラム
冷えにはプチ断食が効果的!? 手軽に手早く体質リセットしよう
-
健康コラム
1月にやるべき冷え対策! 身体を温めるカギは「筋肉」
-
健康コラム
寒波に負けない! 年末年始を乗り切る“ぽかぽかボディ”の作り方
-
健康コラム
冬太りしない体を作るために必要な3つのルール/11月の温活カレンダー
-
健康コラム
食べ過ぎが冷えの原因に! 秋やるべき3つの対策【10月の温活カレンダー】
-
健康コラム
9月、昼と夜の「温度差冷え」をパーツケアで回避する方法
-
健康コラム
身体、冷えてない!?夏の温活、3つのルール
RELATED ARTICLES
RECOMMEND ARTICLES
-
ボディケア用品
心地よい香りでストレスを軽減。「SHIRO」のオイル&ハンドソープに癒されて
コスメティックブランド「SHIRO」から、フレッシュな香りに包まれる「アロマオイル 全3種」が2020年5月19日(火)より、天然由来のクレイで手肌をすっきりと洗い...
2020/07/10 -
マッサージ
ググッと小顔になる究極の3STEP!1分間のハリ肌マッサージ術
小顔を目指す、全女性注目! タレントも足繁く通う鍼エステの光本朱美先生が開発した、刺さない美容鍼“ビバリー”なら、毎日たった1分のマッサージでハリのあるスッキリフェ...
2019/05/10 -
ボディケア用品
サンプル・お試し・モニター募集があるドッグフードおすすめ27選
お試し価格やサンプル品、モニターなどでドッグフードを試してみたい方に向けて情報を集めました! 公式サイトからお申込みすることで試せる初回限定のお試しセットや通販サイ...
2022/04/28 -
マッサージ
後ろ姿美人になれる!セルフ頭筋膜リセットマッサージって
顔のたるみやシワや肩コリ、実は頭の筋膜をゆるめることで解消されるって知ってた? TVや雑誌で話題のアンチエイジング・デザイナーの村木宏衣さんが、お悩みを速攻で解決す...
2019/12/09 -
マッサージ
【エアコン対策】夏の冷えを解消する、村木式フットマッサージ
冷房が効いた室内で身体が冷えると、むくみや不調の原因に。人気エステティシャンの村木宏衣さんが伝授する、気になったらいつでもどこでも出来る簡単セルフマッサージで、リン...
2019/12/09 -
マッサージ
1分でリフトアップ! 村木式「耳ほぐし」マッサージ
人気エステティシャン、村木宏衣さんに教わる簡単マッサージ・シリーズ。今回は、耳をほぐすだけで小顔になれちゃうワザを伝授。実は耳の筋肉は、顔のむくみと密接な関係がある...
2019/12/09