
ファミマでPayPay(ペイペイ)が使える!還元率の高い支払い方法をご紹介
ファミマでPayPay(ペイペイ)は使えるのか解説! ワンステップで気軽にお買い物ができるPayPayは、ポイントの還元や様々なキャンペーンがありお得なサービス。ですが、2020年4月の改変によって還元率が下がってしまい、これまでのような利用方法のままだと損をしてしまう可能性も。
そこで今記事では、ファミマで利用できるよりお得なPayPayの利用方法をご紹介します!ファミマ独自の専用アプリもあわせて解説するので、賢く使ってお得なお買い物に役立ててみてください。
ファミマはPayPayが使える!
ファミマでは、2018年12月4日より、全国の店舗でPayPayの利用が可能になりました。
各店舗で徐々に普及しているセルフレジでも、PayPayでの支払いができます。
もちろん、お酒やたばこもPayPay支払いでの購入可能です。
PayPayカードへの紐づけがおすすめ!
ファミマでPayPayを利用するなら、引き落し先をPayPayカードにするのが断然お得でおすすめです。
ネット上で簡単に発行することができるので、PayPayの支払い先の変更を考えている人や、もっとお得に利用したい人は要チェック。
PayPayカードの詳細
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 |
1~2.5% |
PayPay利用時の還元率 | +1% |
Yahoo!ショッピング利用時の還元率 | 3% |
発行期間 | 最短7分(カード番号) |
国際ブランド | VISA・MasterCard・JCB |
PayPayカードとは、PayPayカード株式会社が発行するナンバーレスのクレジットカード。
カード本体に番号が記載されていないため、セキュリティ面も安心です。
申し込みから最短7分でカード番号がメール送付されるので、申請してすぐ利用できるのがうれしいポイント。カード本体は、約1週間程度で届きます。
PayPay支払いの際の基本還元率は0.5%。さらに、PayPayステップという条件を達成することで最高1.5%まで引き上げることができます。
ここへ、PayPayカードを紐づけてカード決済を行うと還元率が1%プラスされ、最大2.5%のポイント還元がされます。
また、Yahoo!ショッピング、LOHACO利用時はいつでも3%ポイント還元がおこなわれるので、Yahoo!ショッピングやLOHACOでお買い物をすることが多い方にもおすすめです。
新規入会特典も!
- 2,000円相当のPayPayポイントを付与
- 3回のカード利用で5,000円相当のPayPayポイントを付与
なおPayPayカードは、新規入会特典(※)を常時開催中。
入会後、なんと2,000円相当のPayPayポイントをもらえるほか、申し込み月を含む2か月目の末日までにPayPayカードを3回利用すると、5,000円相当のPayPayポイントが付与されます。
年会費永年無料のPayPayカードに新規入会するだけで、最大7,000円相当のPayPayポイントをGETできるお得な機会をぜひお見逃しなく!
※PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカードも含む)会員・PayPayあと払い会員の方は、PayPayカードにお申し込みできません。退会済みの方は、お申し込みは可能ですが、本特典は対象外です。
ペイペイの引き落し先をクレジットカードにするとお得
PayPayカード以外でも、引き落し先をクレジットカードにするのがおすすめです。
というのも、以前は還元率が3%と高かったのに対し、2020年4月から0.5%まで下がってしまいました。そのため、これまでのような引き落し方法を続けてしまうと年間で万単位の損失が出てしまうこともあります。
PayPayの引き落し先をクレジットカードにしておくことで、紐づけたカードにより還元率がUP。たとえば、基本還元率が1.0%のクレジットカードを引き落し先に指定すれば、それだけでPayPay残高支払いの倍の還元率になるのです。
自分の持っているクレジットカードをチェックして、より還元率の高いお得なカードを引き落し先に設定しましょう。
『三井住友カードNL』はファミマで最大10%還元!
ファミマでの通常カード決済で2.5%の還元が受けられるうえに、Visaのタッチ決済、MasterCardコンタクトレスといったタッチ決済を利用することで、さらに+2.5%を還元。つまり、合計5%のポイント還元を受けることができます。
ファミマだけでなく、セブンイレブン・ローソン・マクドナルドで以上の還元を受けられるので、コンビニやマックをよく利用する方は必見です。
さらに、「家族ポイント」に登録することで家族の人数 × +1%のポイント還元が受けられるサービスも。既存サービスと組み合わせることで、最大10%のポイント還元になります。
申し込み対象 | 満18歳以上(高校生は除く) ※20歳未満の方は保護者の同意が必要です。 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~10.0% コンビニ3社・マクドナルドでポイント最大10%還元 |
特徴 | 家族(従会員)の人数によって最大+5%のVポイント還元 |
『楽天カード』ならファミマでポイント還元
ポイントの還元率が高いのが楽天カードの特徴。
多くの他社クレジットカードの基本還元率が0.5%なのに対し、楽天カードは1.0%。
さらに今なら、新規入会+カード利用で合わせて7,000ポイントの特典がもらえます。
ファミマでは、楽天ペイを使用することでポイントの還元率がUPします。
楽天ポイントカード・楽天カード・楽天ペイの3つを合わせた利用が条件ですが、3つの機能が1枚のカードに備わっているこのクレジットカードなら、支払いも簡単!
楽天ポイントの貯まる特約店はファミリーマート以外にも多くあるので、自分の利用するお店があるかぜひチェックしてみてください。
申し込み対象 | 満18歳以上(高校生は除く) ※20歳未満の方は保護者の同意が必要です。 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~ ファミマでは楽天ポイントカード×楽天カード×楽天ペイで1.5% |
特徴 | 電子マネー決済「Edy(エディ)」の機能付き |
ファミマで使える決済の種類
ファミマでは現金・クレジットカードのほか、13種類のQRコード決済と14種類の電子マネー決済で支払いすることができます。
これからQRコード決済、電子マネー決済の利用を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
ファミマで使えるクレジットカード会社
- VISA
- MasterCard
- JCB
- AMERICAN EXPRESS
- DinersClub
- DISCOVER
- ファミマTカード
- UnionPay
- 楽天カード
ファミマで使えるQRコード決済
- PayPay
- ファミペイ
- d払い
- LINE Pay
- 楽天ペイ
- au PAY
- J-Coin
- ゆうちょPay
- メルペイ
- Pring
- スマートコード
- Alipay+
- WeChatPay
ファミマで使える電子マネー決済
- 楽天Edy
- WAON
- iD
- QUICPay
- PiTaPa
- Kitaca
- Suica
- toica
- ICOCA
- SUGOCA
- PASMO
- nimoca
- はやかけん
- manaca
ファミマでPayPay支払いができないもの
ファミマでは、以下のものはPayPay支払いで購入できないので、注意が必要です。
「これはPayPayで支払いできるかな?」と不安な場合は、以下の表をしっかりチェックしてからお店に行きましょう!
- 公共料金等の各種代金お支払い
- Famiポート取扱い商品・サービス (チケット※除く)
- プリペイドカード類(POSAカード、QUOカード、テレホンカード等)
- 切手・はがき・印紙類
- ゴミ処理券等の金券類
- 一部の自治体指定ごみ袋
- 電子マネーチャージ
- コピー、FAX
ファミマでは「ファミペイ」を使うとお得!
ここからは、ファミマ専用アプリの電子マネー決済「ファミペイ」について解説します。
使えば使うほどお得な、特典満載のアプリになっているので、ファミリーマートをよく利用する方は必見です。
ファミペイとは?
ファミペイとは、ファミリーマート公式アプリを通して利用できるファミマ独自の電子マネー決済のことです。
ファミペイ払いで商品を購入すると、200円(税込)につきファミペイボーナス1ポイント(※)を進呈。
ファミマだけでなく、多くの加盟店やネットショッピングで利用することで使えば使うほどお得に!
また、公共料金・各種料金の支払いもファミペイで支払うことが可能で、1回の支払いにつき10円分のファミペイボーナスポイントもGETできます。
※楽天ポイント、dポイント、Tポイントのなかから、任意のいずれかのポイントとして
ファミマのアプリの登録方法
- 「初めての方(会員登録)」をタッチ
- 電話番号を入力し「SMSに認証コードを送る」をタッチ
- SMSに届いた認証コードを入力し「次へ」をタッチ
- 会員情報を入力し「次へ」をタッチ
3〜4ステップで簡単に登録することができます。
ややこしい手順がないので、お店へ行く前にサッと登録してすぐに利用可能!
ファミペイの利用方法
ファミペイの利用方法は、アプリのホームにあるバーコードをスキャンしてもらうだけと超簡単。
お金をチャージしておくか、クレジットカードを紐づけておくことでファミペイ支払いが可能になります。
また、このバーコード1つで支払いができるほかに、dポイント・楽天ポイント・Tポイントのお好きないずれかを貯めることもできます。アプリをダウンロードしたらまず、ポイントカード設定を行うのがおすすめです。
ファミマ以外の店舗でファミペイを利用する場合は、バーコード下部にある「ファミリーマート以外で支払う」をタップして、バーコードをスキャンしてもらうか、お店のQRコードを読み取るだけ。
ファミマでも、それ以外の加盟店でも簡単に利用でき、ポイントがたまるお得なアプリです。
▼ファミペイのチャージ方法
- 現金
- 銀行口座
- ファミマTカードを含むJCBブランドのクレジットカード
- FamiPayギフト
- FamiPay翌月払い
ファミマのアプリでできること
- 「ファミペイ」で支払いができる
- 楽天、dポイント、Tポイントのいずれかを貯められる
- クーポンをGETできる
- 回数券の購入ができる
- WEB予約ができる
ファミマのアプリをダウンロードすると、ファミペイ支払いだけでなく以上の項目がひとつのアプリで完結します。
たとえば、ポイントカードやアプリ画面の提示が面倒なポイント関係も、自分の貯めたいポイントをアプリ内で選択しておけば、1回のバーコードスキャンで支払いからポイント付与までワンステップで完了します。
また、お得なクーポンやコーヒーの回数券の購入、ファミマ限定の予約商品のWEB予約も行えるので、ファミマをよく利用する人にはおすすめのアプリです。
ファミマでのPayPayに関するQ&A
ファミマでのPayPayに関するQ&Aをご紹介! よくある疑問をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
Q1. ファミマでPayPayは使える?
A. 使えます!
ファミマでは、2018年12月4日から全国の店舗でPayPayが利用できるようになっています。セルフレジなどの各自で会計をするレジでもPayPay支払いが可能ですが、切手やはがきなど一部PayPayでの購入ができないものもあるので注意が必要です。
Q2. PayPayとファミペイ、どちらで支払うのがお得?
A. あまり差はありません。
PayPay、ファミペイともに基本還元率は0.5%のため、お得度の差はさほどありません。自分の貯めたいポイントや、支払いのしやすさに合わせたアプリ選びがおすすめです。 ただし、PayPayステップで還元率が1.5%になっていたり、支払先にPayPayカードを登録している場合はPayPayのほうが断然お得にお買い物ができます。 ですがPayPayにはファミマのクーポン配布などはないので、臨機応変に両アプリを合わせて使うのが良いでしょう。
Q3. ファミマでPayPayのチャージはできる?
A. できません。
ファミマの店舗では、PayPay残高のチャージをすることはできません。 あらかじめ残高をチャージしてから買い物をするか、支払先をクレジットカードへ紐づけておくのがおすすめです。
PayPayに関するその他の記事もチェック
RELATED ARTICLES
RECOMMEND ARTICLES
-
キャッシュレス決済
PayPayの使い方を解説!お得利用法からチャージ方法まで、初心者でも分かりやすく紹介
電子決済で注目を集める「PayPay」。最近は街中やネットの決済方法でも見かける機会が増えたのではないでしょうか? そこで今回は、PayPayの使い方を初心者さんで...
2022/05/13 -
クレジットカード
【楽天カードの作り方・申し込み方法】発行の流れから必要なものまで紹介
楽天カードの作り方・発行手順を流れに沿って徹底解説していきます。「店舗で発行できるの? 」「学生でも申し込みできる? 」などの楽天カードに関する素朴な疑問から、通常...
2022/05/13 -
キャッシュレス決済
ユニクロでPayPay(ペイペイ)が使える!お得なキャンペーン情報もご紹介
財布を持つことなくスマホ1つで手軽に決済できるPayPayは、ポイント還元もあり便利でお得なサービス。しかし、2020年4月から還元率が下がってしまったため、知らず...
2022/05/13 -
格安SIM
【2022年最新】UQモバイルの評判ってどう?大手キャリアと比較した最新プランをご紹介!
CMや広告でもよく見かけるUQモバイルですが、実際に使ってみた方の良い評判や悪い評判、料金についてなど徹底リサーチしてみました! UQモバイルに契約するメリットとデ...
2022/01/12 -
キャッシュレス決済
キャッシュレス決済おすすめ15選を徹底比較!初心者にもおすすめな還元率の高いサービスを紹介
おすすめのキャッシュレス決済を徹底比較してご紹介! ライフスタイルのミニマル化により、現金を持たないキャッシュレス派が増える昨今。いざ始めてみたいと思っても、どれが...
2022/05/13 -
格安SIM
【徹底調査】楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」の評判・口コミが悪いって...
格安SIMからキャリア会社になった「楽天モバイル」は1年間使用料無料、データ無制限という驚くほどお得なプラン「「Rakuten UN-LIMIT V」」を打ち出して...
2021/02/18