
どちらが正解?「致します・いたします」の正しい使い方
普段なにげなくメールで「よろしくお願い致します」なんて使っている人も多いのではないでしょうか。
「致します」と「いたします」。実は漢字とひらがなに正しい使い分けがあるのをご存知でしたか?
やってしまいがちな「致します」・「いたします」の間違いについて、この機会に学んでおきましょう。
ほとんどの場合「いたします」が正解
ビジネスメールの文末に「よろしくお願い致します」と書く人はとても多いですね。
実はこの「致します」は間違いだって知っていましたか?同様に「お電話致します」「実施致します」「お伺い致します」などもすべて不正解です。
この場合の「いたします」は、述語の下について付属的な意味を添える「補助動詞」にあたります。
公用文では補助動詞をひらがなで書くというルールがあるので、本来は「よろしくお願いいたします」と書くのが正解です。文法のことがよくわからないときは、「いたします」を「します」に置き換えた時に意味が通じるかどうかをチェックしてみてください。不自然さがないのなら、ひらがなで書いておけばOKです。
例えば、先ほどの例だと、「よろしくお願いします」「お電話します」「実施します」「お伺いします」はどれも意味が通じますので、ひらがなが正解となります。
漢字で書くのは実はこれだけ!
では逆に漢字で書くのはどのような時なのでしょうか?
漢字表記の「致す」は、文法でいうと通常の「動詞」にあたります。「話す」「聞く」「食べる」などと同じくくりです。「致す」には「至らせる、及ぼす、届ける、仕向ける」などの意味があり、たとえば「故郷に思いを致す」「不徳の致すところ」などの時は漢字で表記します。それ自身を動詞として使うときは漢字表記が正解です。
「思いを致す」や「不徳の致す」という言葉を使う機会はあまりないと思いますので、ほとんどの場合はひらがなで書くことになります。これまで「お願い致します」としていた方は、この機会に正しい使い方をマスターしましょう。
Editor:Megumi Fukuchi
RELATED ARTICLES
RECOMMEND ARTICLES
-
一般常識
知らないと恥をかく…結婚式お呼ばれNGマナー7つ
結婚式シーズン到来! カジュアルタイプのパーティも増えてきましたが、本人たちの親族や上司がくる席ではやはり基本的なマナーには気をつけたいもの。 そこで今回は、マ...
2018/10/20 -
言葉の意味
『ピックアップ』の意味は日本語と英語で違う?それぞれの使い方とは?
普段、何気なくピックアップという言葉を使ってはいるものの、詳しい意味までは理解していないという人もいるかもしれません。さまざまなシーンで使われるので、使い方に悩んで...
2021/08/18 -
言葉の意味
「および」の意味や使い方は?「並びに」との違いや、言い換え方・用法も紹介
文章に『および』が使われていた場合、どんな意味があるのでしょう。目にする機会はあっても詳しい意味を理解せず、何となく分かった気になってしまうことがあります。正しい使...
2021/08/06 -
言葉の意味
「ご無沙汰しております」正しく使えてる?類似表現や返信の言葉も
『ご無沙汰しております』という言葉は、久しぶりにやりとりをする者同士で、決まり文句のように使われるので、詳しい意味を知らない人もいるでしょう。相手を不快な気持ちにさ...
2021/08/04 -
言葉の意味
「お手間を取らせてしまい」の本当の使い方と意味は?ビジネスで使える例文や言い換え表現も
『お手間を取らせてしまい』は、相手の時間や労力を割いてしまったときなどに使う表現です。クッション言葉として用いれば、言いにくいことも印象を損なわずに伝えられます。例...
2020/02/26 -
言葉の意味
「お見知りおき」の正しい使い方と意味。初対面の挨拶を学ぼう
『お見知りおき』は、初めて会った目上の人に自己紹介の挨拶をする際によく使われる尊敬表現です。類語や言い換えも多く、使い方をマスターすればビジネスシーンなどで活用でき...
2020/03/24