info icon 本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

『倫理観』とは?詳しい意味から道徳との違い、養い方まで
言葉の意味

『倫理観』とは?詳しい意味から道徳との違い、養い方まで

2021/08/04

倫理観。自分で使ったことがなくても、ニュースや討論番組などで倫理観という言葉を聞いたことがあるでしょう。社会人として、正しい意味を理解しておいて損はありません。詳しい意味・使い方・似た意味を持つ言葉などを、チェックしていきましょう。

そもそも倫理観の意味とは?

そもそも倫理観の意味とは?
出典:pexels.com

倫理観は社会になくてはならないもので、事件が起きた際などに問題視されることがありますが、詳しい意味がよく分からないと感じる人もいるでしょう。どんな意味がある言葉なのか、紹介します。

倫理観の読み方は?

倫理観は「りんりかん」と読みます。

善悪の判断の基準となる考え方

倫理は、善悪を決める際の基準であり、社会における正しい行いの規範となるものを指します。倫理の『倫』は人が守るべき道のことで、『理』はものの道理のことです。『観』には、ものの見方という意味があります。

倫理観は、人として守るべき行いに対する見方を指す言葉です。社会人として守らなければならない『秩序』に対する考え方と言い換えてもよいでしょう。

倫理観が低ければ、社会に悪影響を与える人物だと思われやすく、高ければ、正しい行動ができる人として評価されることがポイントです。

倫理は人によって異なる

全ての行いが、法律で善悪を定められているわけではなく、個人の判断に委ねられる部分もあります。善悪の基準は、人によって微妙な差があることが特徴です。

『不倫をする』『ゴミのポイ捨て』などの行為は、一般的には認められていませんが、破ってしまう人もいます。非常に悪いことだととらえ、絶対に守らなければと感じる人もいれば、そうでない人もいるのです。

「できれば守りたいけど、我慢できないときもある」というように、どちらともつかない人もいるでしょう。倫理観の微妙な違いが、マナー違反や争いの原因に発展することは少なくありません。

倫理観の使用例

倫理観という言葉は、主に社会生活に関わるシーンで使われます。ある・ない・高い・低いなどの言葉と組み合わせて使うことが多いでしょう。

人の価値や生き方を決める際や、社会で問題が起きた際などによく用いられます。どんな風に使うのかを知るために、例文を紹介します。

  • 〇〇さんは倫理観が高く、信頼できる人物だ
  • 子どもが小さいうちから、倫理観を養うにこしたことはない
  • あの人は倫理観が低いから、一緒にいたくない
  • 人々の倫理観の欠如が、街の治安を乱している
  • 古い倫理観に従って生きていく必要はない

倫理観の類語を紹介

倫理観の類語を紹介
出典:pexels.com

倫理観はよく似た意味の言葉が多く、使い方に迷うことがあります。言葉の意味をより深く理解するために、倫理観に近い使われ方をする言葉を見ていきましょう。

道徳観

道徳観は倫理観と合わせて、使われることも多い言葉です。ほぼ同じ意味を持っていますが、使われる場面やニュアンスが若干異なります。

倫理観は社会での善悪の考え方で『社会のルール』に従って、行動できているかどうかを見られ、医療の現場や裁判所での判断材料にされることがあります。

道徳は客観的にどう判断されるかよりも、自分の内面にある『良心』の話として扱われることが多いでしょう。どのような家庭で育っているか、どんな経験を積んできたかによって、微妙な違いが生まれます。

モラル

モラルは、倫理観と道徳観の両方を含む言葉です。社会のルールを守り、よいとされている行いをする心を持っているかを判断する基準のことを指します。

英語で『道徳の』という意味を持つ『moral』がもとになっており、倫理観と同じ意味で使われることが少なくありません。倫理観をモラルと言い換えても、意味は通じるでしょう。

  • 住民のモラルが低下し、町がゴミであふれる
  • モラルに欠けた行いをしてしまい、反省している

倫理観が欠如している人の特徴

倫理観が欠如している人の特徴
出典:pexels.com

非常識な行動をして周囲を困らせている人は、倫理観が欠如しているのかもしれません。倫理観が欠如している人はどのような特徴を持っているのか、見ていきましょう。

周囲のことを考えない

他者の立場になってものを考えられない場合、周囲に迷惑をかけることがあります。『時間を守らない』『周囲の目を気にしない』などの、自己中心的な行為をする人は、倫理観が欠如した行動をしやすいでしょう。

自分さえよければいいという考え方は、人に迷惑をかけてしまいます。時と場所を考えずに大騒ぎをしたり、道路にゴミを放置したりと周囲を困らせることがあるのです。

自分一人ではなく、ほかの人がいることで社会が成り立っているという自覚を持っていない場合もよく見られます。中には、『自由をはき違えてしまっている』タイプの人もいるでしょう。

感情に任せて行動をする

感情的になって社会のルールを無視してしまうタイプの人も、倫理観が欠如しているといえます。衝動的な行動をすることが多いので、気づくと周囲に迷惑をかける行動をしがちです。

例えば、『お腹を空かせていてかわいそうだから』という理由で野生の動物を餌付けしてしまい、周辺住民が糞害に悩まされるというような、結果を考えない行動をしてしまう人がいます。

感情をコントロールし、実行に移す前によく考えることが大事です。普段は周囲のことを考えて行動できても、感情がたかぶったときに自制心がなくなってしまうタイプの人は注意が必要となります。

倫理観を養うにはどうすべきか

倫理観を養うにはどうすべきか
出典:pexels.com

倫理観に欠ける自覚があっても、養う方法を知っていないと改善できず、周囲に迷惑をかけ続けてしまうでしょう。どのようにして倫理観を養えばよいのかを知ることが第一歩です。おすすめの実践方法を紹介します。

視野を広げる

倫理観を養うには、社会の常識に従って考えてみたときにどう思われるか、という視点を持つことが大事です。個人的な考えとは別に、周囲がどう思うかを判断するためには、視野を広げる必要があります。

客観的に自分を見つめる癖をつけるとよいでしょう。社会とのズレが分かっていないと、倫理観を養いたくてもうまくいかなくなってしまいます。

自分を客観視するには、身の回りで起きたことや感じたことなどをメモしておき、後から読み返しましょう。自分と向き合う時間を作ると『第三者視点』で物事をとらえられ、自己中心的な考え方を制御しやすくなります。

周りの人に感謝をする

周囲の人に感謝の気持ちを持つと、倫理観を養えます。誰かが何かをしてくれたことに対し、当然のように受け取っている人は、自己中心的で周囲の迷惑を考えない行動をとりがちです。

他者への感謝の気持ちを感じたら、素直に言葉にすると何かをした側の人は悪い気がしません。小さなことでも感謝されると、明るい気持ちになる人が多いでしょう。

自分がしたことがきっかけで喜んでもらうと、うれしい気持ちが湧いてきて「もっと周囲のことを考えて行動しよう」と思えるようになります。自分の行動と向き合う機会を持つために、お礼を言う習慣をつけましょう。

うまくストレス発散をする

何かをずっと我慢し続けたり、睡眠不足が続いたりなどでストレスがたまってしまうと、心の余裕がなくなり、視野が狭まってしまいます。

冷静な気持ちを保ち続けることが難しくなると、善悪を考えない言動をとりがちです。ストレスを感じたら、爆発する前に少しずつ発散することを意識しましょう。

例えば、簡単にできるストレス解消法を見つけたり、趣味に打ち込んだりする時間を作ります。生活環境を見直し、ストレスの原因となっているものとの付き合い方を変えてみるなどの工夫もおすすめです。

まとめ

社会で生きていくには、善悪を判断する基準となるものさしを持っていなければなりません。倫理観がないと社会の秩序が乱れるきっかけになり、平穏に暮らしていくのが困難になるでしょう。

倫理観がない人は、自分勝手な考えで行動しがちです。行動が感情に左右されやすい傾向があります。人の迷惑になる行動をしても、何が悪いのか理解できなくなってしまいます。

倫理観を養うには、視野を広げストレスをためないことを心掛けましょう。自分の中だけのルールではなく、社会のルールを意識した行動とは何なのかを考えてみると、改善の糸口が見つかるはずです。

RELATED ARTICLES

RECOMMEND ARTICLES

WHAT'S NEW