切開ラインとは?

切開ラインとは目頭の部分にアイラインを少しだけ引いて目を大きくみせるメイク方法です。この一工夫があるだけで目の大きさが違ってみえるんです。「目頭にアイラインを引いたら不自然にならない?」と思いがちですが、蒙古壁(もうこひだ)がもともとない人に近付けたメイクなので不自然にはなりません。引く長さや色の濃さを調整すればさりげなく目を大きくみせられるので気軽にTRYしてみて。
蒙古壁(もうこひだ)が“あるorない”の違い

そもそも蒙古壁とは目頭の部分に眼球を守るようについている皮膚のことです。これがあることで目の一部が隠れてしまうため、目が小さくみえたり目が離れてみえたりします。切開ラインは目頭にアイラインを引いて蒙古壁がないようにみせるメイクなんです。
切開ライン【基本の書き方】一重・奥二重・二重共通!簡単3STEP
切開ラインって案外引くのは簡単なんです。3STEPでできるのでぜひ挑戦してみて。
用意するもの

- ペンシルアイライナー
- リキッドアイライナー
目のキワを埋めるのはペンシルタイプ、目頭はちょこんと細く引きたいのでリキッドタイプを選んでキレイな仕上がりを目指しましょう。
1.ペンシルアイライナーで目頭のキワにラインを引く

まずはペンシルアイライナーで目頭のキワにアイラインを引きます。このとき、まつげの間を埋めるようにアイラインを全体に引いておくと自然な仕上がりに。
2.鼻筋のほうへ目頭を引っ張る

目頭のキワにアイラインを引けたら今度は鼻筋のほうへ目頭を引っ張ります。こうすることで目頭に重なっている皮膚が伸びてアイラインが引きやすい状態に。
3.リキッドアイライナーを目頭の先端に置くようにして引く

鼻筋のほうに目頭を引っ張ったまま、先端にリキッドアイライナーを置くようにしてちょんと引きましょう。速乾性のアイライナーをつかうとよれにくいのでおすすめ。目頭のキワに引いているラインと繋げれば自然な仕上がりに。
できあがり!

たった3STEPで完成! ポイントは目頭にちょんちょんと少しずつアイラインを引くこと。正面からみて足りないなと思ったときだけ引き直しましょう。皮膚を引っ張った状態で足りないかもと感覚的に引いていくと長くなりすぎてしまうので注意。
切開ラインは2種類ある!それぞれの違いをCHECK
切開ラインといっても1つだけじゃないんです。印象ががらりと変わるので自分の好みをみつけてチャレンジしてみましょう。
横にまっすぐ書いて「モードで切れ長な瞳に」

目頭の高さと同じようにまっすぐアイラインを引くことでクールな印象の瞳に。下向きに引くものより横に長さが出るので目が離れていて近付けたいと思っている方にもおすすめ。
▼引くときのPOINT

- 目頭と平行に引く
- アイラインの先をちょんと目頭に置くようにする
- 長く引きすぎると目が近くみえてしまうので注意
下向きにちょこんと書いて「かわいらしい丸目に」

目の形に沿うようにアイラインを下向きに引けば丸みを帯びた形に変化。やわらかな印象になるのとナチュラルな仕上がりになるので初心者さんにはうってつけ。
▼引くときのPOINT

- 目の形に沿うように引く
- 少しずつ長さを足しながら引いていく
- 長く引きすぎると不自然になるので注意
【ここを見直して!】切開ラインの引き方チェックポイント
基本の書き方でTRYしてみたけどなんだか変な気がする……なんて方はここを見直してみて! 間違ったやり方をしているのかも。
- 「くの字」は古い!ちょんとのせるのが正解
- 切開ラインは「長く引きすぎない」こと
- 速乾性のアイライナーを使う
「くの字」は古い!ちょんとのせるのが正解

少し前までは目頭と下瞼の先端に「くの字」で入れるのが主流でしたが今はもう古いんです。ナチュラルな仕上がりがトレンドなので切開ラインも目頭にちょんとのせるだけが正解。
切開ラインは「長く引きすぎない」こと

目を大きくみせようと無理に長く切開ラインを書いていませんか? それだと不自然な仕上がりになってしまって失敗メイクに。とくにより目の人はさらに目が近くみえてしまうので注意。最初から長さを出すのではなく少しずつ足していくのがポイントです。
速乾性のアイライナーを使う

目頭はまばたきや涙などの影響を受けやすく、にじむ可能性があります。メイクしたてはキレイだったけど時間がたつにつれてかすれちゃった……なんて失敗を防ぐためには速乾性のリキッドアイライナーを使うのがおすすめ。
アイラインの【カラー】で印象を変えて!
切開ラインは引き方だけではなくカラーでも印象が変わります。自分のメイクにあわせてアイラインのカラーもCHOICEしてみて。
くっきりさせたいなら「ブラック」

遠目からでもくっきり目立つ黒ならCOOLで強い女性に。華やかなメイクやギャル系メイクに憧れている方にぜひTRYしてもらいたい!
やわらかな印象にするなら「ブラウン」

やわらかだけど存在感もあるブラウンはちょうどいいカラー。切開ラインは引くだけで印象が変わって違和感をもつ方も多いので、ナチュラルなブラウンからはじめると◎。
より自然にみせるなら「ピンクorバーガンディ」

ピンクやバーガンディの赤系アイラインは粘膜の色に似ているのでナチュラルに馴染んでくれます。さりげなく切開ラインを引きたいならぜひ使ってみてほしい。
【おすすめアイライナー】使ってほしいアイテム4選
ここからは切開ラインを書くときに便利なアイテムを紹介! いつものアイラインを使ってもOKですが切開ライン用にアイテムを分けると仕上がりに差が出ちゃうかも。
なめらかな書き心地のペンシルアイライナー
デジャヴュ(dejavu)
ラスティンファインa クリームペンシル(リアルブラック)
楕円形のペンシルライナーで縦に使えば細く、横にすれば太く書けるので使い勝手◎。肌あたりがやさしいので目のキワもするすると書けちゃうのがいいところ。
極薄ブラウンなので使いやすさ◎「ケイト」
ケイト(KATE)
ダブルラインエキスパート(LB-1)
アイラインとしてではなく二重ラインや切開ラインなど、細やかな部分に特化したアイテム。極薄ブラウンなのでさりげないラインになり初心者さんでも使いやすい。
カラー展開豊富でなりたい印象にスイッチ
ウズ バイ フローフシ(UZU BY FLOWFUSHI)
アイオープニングライナー(BURGUNDY)
ブラックやブラウンなど定番カラーからバーガンディやピンクといった珍しいカラーも揃っているウズ。水や湿気、皮脂にも強いので長時間キレイをKEEPできちゃうのもうれしい。
セザンヌ(CEZANNE)
極細 アイライナーR(00 ブラウンブラック)
ちょんとのせたい切開ラインには極細アイライナーのセザンヌがうってつけ! ウォータープルーフなのにぬるま湯で簡単オフできちゃうのでクレンジングの負担も少ない。