お世話様ですの意味とは
具体的にどのようなニュアンスの意味を持つ言葉なのかを解説します。微妙な意味の違いにより、使われ方が2通りあることも確認しましょう。
相手への感謝を表す言葉
相手が自分に対してお世話をしてくれたり、手助けしてくれたりしたことに対し、お礼の気持ちを表す言葉です。 相手が何かのために努力してくれたようなことへの、労いの言葉としてもよく使われます。
例えば、お店で接客対応してくれたスタッフや、会社に荷物を届けてくれた業者の人などに対し、一言かける言葉として使われます。
お世話様ですは、「お世話になりありがとうございます」という感謝の言葉を原形とし、省略した言い回しだとされている言葉です。 お世話という言葉に丁寧の接頭語『お』が付いており、『です』も丁寧語です。
しかし、あくまでも丁寧な表現をしているだけの言い回しであり、尊敬や謙譲の意味はもちません。
挨拶代わりに使うことも
感謝の意味を込めて言う言葉として使用する以外にも、以下例文のように、挨拶として使われることがあります。
▼使い方例
・「○○さん、おはようございます」「お世話様です」
・ 「お世話様です」「こちらこそお世話様です」
・ 「またよろしくお願いします」「はい、お世話様です」
このように、特にはっきりとした意味を持たず、ある意味どんな場面でも都合よく使える挨拶として、一般的に用いられています。 お世話という言葉が含まれていることからも、自分や自分の属するコミュニティが、相手と何らかのつながりをもっている場合に、挨拶として使えるようです。
お世話様ですの使い方
どのような相手や場面で用いるべき言葉なのか、使い方をしっかりと覚えておきましょう。正しい言葉遣いをマスターすれば、相手に与える印象もよくなります。
目上の人やビジネスには使わない
お世話様ですは、上司・先輩・取引先など目上の人に使う言葉としてはふさわしくありません。 丁寧な言い方ではありますが、敬意はほとんど含まれていないため、目上の人やビジネスで使用するのは上から目線の印象を与え、失礼にあたります。
一般的には、目上の人が部下や後輩に対し、何かをしてくれたことに対する感謝や労いの気持ちを、丁寧に表現する意味で用いる言葉です。 会社の同僚や、会社に荷物を運んできてくれる宅配業者の人など、上下関係のない相手にも問題なく使用できます。
基本的にはカジュアルな表現であることを意識し、敬意を払うべき相手には使わないようにしましょう。親しい上司などに使われるケースもありますが、目上の人には用いないのが無難です。
メールでの使用は避ける
基本的に話し言葉として使用する表現です。ビジネスメールや手紙などの文書では使わないように心掛けましょう。
また、普段は比較的フランクに会話ができるような相手に対しても、メールなどでの使用は極力避けたほうが無難です。
書き言葉は話し言葉と違い、口語だということだけで、ややかしこまったコミュニケーション手段として受け止められています。
『です・ます』で終わるような会話をする相手は、丁寧語を使うだけの意味をもつ関係性であるはずです。敬語を使う必要はなくても、友達のような会話ができるわけではありません。
そのような相手と口語でやり取りをする場合、特にビジネスシーンにおいては、お世話様ですのような言葉は使用すべきではないといえます。
地域によって使い方は違う?
お世話様ですという言葉は方言だという意見が、あちこちで散見されます。方言ではないと断言はできないものの、標準語ともいえないという捉え方でよさそうです。
一部の国語辞典には『お世話様』という言葉が記載されており、特定地域の方言だということは特に書かれていません。
ある程度一般化されている言葉だと解釈していることを意味します。 主に関東地方で使われる言葉であり、関西地方ではあまり通じない言葉だという意見も聞かれます。
茨城や長野では、目上の人にも使える万能な言葉だともいわれているようです。 いずれにしても、どこの地域で使われようが、意味に大きな違いはありません。
お世話様ですを使うシーン
言葉の正しい使い方を覚える場合は、よく使われるシーンをイメージしながら理解することが近道です。以下に挙げる場面を思い浮かべながらマスターしていきましょう。
業者の人への労いに
会社で仕事をしていると、荷物の配達人や工事業者の人など、取引先とは関係ないさまざまな業者の人が訪れるでしょう。 このような人たちには、以下のように労いの気持ちを込めた挨拶の一言として使用できます。
▼使い方例
・お世話様です。いつも暑い中荷物を届けていただき、ありがとうございます。
・お世話様です。中でお茶を用意しておりますので、涼しいお部屋で休憩なさってください。
配達業者や工事業者の人たちは、自分や会社との関係において、決して立場が下というわけではありません。
この場合は立場に関係なく、あくまでも労いと親しみを込めた挨拶として使われます。
友人への労いに
例えば、同窓会に参加した際、受付にいる友人に対して、頑張っていることへの労いの言葉として使用できます。 また、夜遅くに会社へ忘れ物を取りに行った際、まだ残業を頑張っている同僚がいるような場面でも、労いの言葉として使えるでしょう。
このように、ある程度心が通じ合っており、フランクすぎない間柄のような関係の相手に、違和感なく使える言葉だといえます。 他にも、地域のお祭りで世話役をしている知り合いや、飛行機のCAなどにも、相手を労う意味で使用できる言葉です。
ただし、どのような状況や相手であろうが、あくまでも『使える』言葉であり、『ふさわしい』言葉とはいえないことを、頭に入れておきましょう。
お世話様ですに対しての返事
相手にお世話様ですといわれた場合は、どのように返せばよいのでしょうか。よく使われるパターンを三つ紹介します。
こちらこそお世話になりました
相手が目上の人である場合は、それなりに敬意のこもったフレーズを返す必要があります。 また、単なる挨拶なのか、感謝や労いの意味がこもっているのかということも、状況や前後の文脈から判断しなければいけません。
挨拶の意味で言われた場合は、「おはようございます」「お先に失礼します」「いつもお世話になっております」など、状況に合わせた挨拶を返せば大丈夫です。
感謝や労いの意味で言われた状況なら、以下のような返事にするとよいでしょう。お得意様とのやり取りを、例文として紹介します。
▼使い方例
・「お世話様です。おかげさまで、こちらとしては満足のいく取引をさせていただきました。」
・「こちらこそお世話になりました。お互いに頑張りましょう。」
またよろしくお願いします
宅配業者や工事業者などに挨拶の言葉として使えるということは、前に述べたとおりです。逆の立場になったと考えて、配達員としては次のような返しができるでしょう。
▼使い方例
・「お世話様です。わざわざ早めに持ってきていただいて助かりました。ありがとうございます。」「いえいえ、またよろしくお願いします。」
・ 「お世話様です。思った以上に早く水漏れが直って助かりました。」「また何かありましたらぜひよろしくお願いします。ありがとうございました。」
返事の決まり文句というわけではなく、商品やサービスを提供する側として、お客様に返しておきたいフレーズです。
お世話様です
相手が友人や同僚であるような場合は、そのまま「お世話様です」と返しても問題ありません。もちろん、立場が上の相手には、そのまま返さないようにしましょう。
よく使われる言い回しとして、「お世話様でございます」というフレーズがあります。より丁寧な表現に聞こえますが、目上の人には失礼な言葉だとされています。友人や同僚に使うのも違和感があるでしょう。
ただし、宅配業者や工事業者など、それほど親しいわけではない相手には、丁寧さを強めた表現として使えないことはありません。 実際に、年配者の中には、このフレーズを使う人は多いでしょう。
決して間違った言葉ではなく、使う人や場面によっては、違和感なくスッと入ってくるフレーズでもあるといえます。
お世話様ですの言い換え表現
似た意味をもつ言葉を紹介します。どちらかといえば、以下に挙げる表現のほうが使いやすいと感じるでしょう。
お疲れ様です
相手の心身における負担を労う言葉です。感謝する意味は含まれていません。疲れに関係なく、普段の挨拶としても頻繁に使われます。
「お先に失礼します」「ただいま戻りました」などと言われたときに返す言葉として使ったり、連絡事項だけのメールで書き出しの言葉として使ったりします。
口語・文語ともに使えますが、くだけた言葉として捉える人もいるため、目上の人や取引先に対して安易に使用するのは控えましょう。
同僚や部下などに対しては、簡略化して「お疲れ」と使われることもあります。
ご苦労様です
相手が頑張ったことに対し、労いの言葉として使われます。お礼のニュアンスは含まれず、通常の挨拶としてもあまり使われません。
努力したことなどがはっきりと確認できるような状況で、相手の苦労を思いやる気持ちを込めて使用します。
「ご苦労」などと省略して使うこともあるように、目上の人が部下などに対して使う言葉です。目上の人に対して使うと、失礼な印象を与えてしまう可能性が高いです。
また、相手を冷やかしたり、相手のおかれた状況に皮肉を込めたりする場合にも使われる言葉です。「こんな大雪の日にお使いを頼まれごとなんで、ご苦労様です」などのように使用します。
お世話になっております
お世話様ですと同じように、感謝の気持ちを伝えるフレーズとして、お世話になっておりますという言い回しが頻繁に使われます。 目上の人や取引先などに対しても問題なく使える点が、大きな違いです。
「日頃より大変お世話になっております」のように、各種ビジネスメールをはじめ、手紙や年賀状など、あらたまった文書の冒頭に述べる挨拶としてもよく用いられます。
また、取引先への電話などで、単なる挨拶としても使うことも可能です。労いの意味は含まれないため、業者などに対して使うのは違和感があります。
まとめ
お世話様ですは、相手に対する感謝や労いの気持ちを伝える際に使われます。挨拶代わりにもよく用いられる言葉ですが、目上の人に使うと失礼にあたる可能性があります。
親しい間柄の相手や、宅配業者の人などに、労いの言葉として使えますが、ビジネスシーンではお疲れ様ですやご苦労様ですなどの言い換え表現を用いたほうがよいでしょう。