
【シェーディングのやり方】は4パターンを使い分けるべき!即小顔になれるワザをレクチャー
「理想の小顔にはほど遠い……」とコンプレックスを抱えている方も多いのでは? ふっくらした頬も、気になるエラも、全部のコンプレックスを自然にカバーしたい。そんな悩みもシェーディングの入れ方一つで一気に解消できます!今回は骨格によって入れ方が変わるシェーディング方法を顔型別にお届け。影をつけることで顔に立体感を持たせるだけではなく、瞬間的に小顔になれる魔法のワザをレクチャーします。
※価格表記に関して …価格は参考価格です。価格が変動している可能性があるため、販売サイトでご自身でご確認ください。また、表示価格に送料は含んでおらず、販売サイトによって送料は異なります。
※定期購入商品の「休止・ご解約」等につきましては、販売サイトに直接お問い合わせください。
※画像に関して…画像はすべてイメージです。参照リンクは予告なく削除されることがあります。
【解説】シェーディングの3つの効果とは?
- 顔を立体的にみせることができる
- 骨格コンプレックスを解消できる
- “理想的な小顔”に近づける
シェーディングを使うメリットは大きく分けて3つ!自分の顔の形に合わせて入れることで、顔全体に立体感を与えることができ、骨格コンプレックスの克服にも繋がります。「小顔メイク」を目指したい人には必須アイテムです。
そんなシェーディングですが、「フェイスラインにさらっと入れておけば大丈夫」と基本的な入れ方をうのみにしている人も多いはず。そんな人は、入れ方を見直す必要があるかも! シェーディングは輪郭によって入れ方がまったく異なるもの。顔型・輪郭別にポイントを理解して、NGメイクから脱出しましょう。
【丸顔さん】シェーディングの入れ方
- こめかみの生え際→頬骨の下→フェイスラインの順で「数字の3」を書く。顔の側面がそぎ落とされ、影が生まれて立体感が出ます。
- ノーズシャドウを「小鼻の横まで長め」に入れる。顔の縦幅を強調すれば、理想的な卵型の骨格に近づきます。
正面に入れる部分
サイドに入れる部分
【面長さん】シェーディングの入れ方
- 「おでこの上部・顎先」に入れる→縦幅を短くみせて、縦長面積を狭めるのが好バランス。
- ノーズシャドウを「眉下~目頭横までに短く」入れる→鼻先まで入れてしまうと縦幅が強調され、より面長に見えてしまうので注意!
正面に入れる部分
サイドに入れる部分
【ホームベース型さん】シェーディングの入れ方
- 「フェイスラインのエラ部分・こめかみの生え際」に入れる→理想的な卵型の骨格にするために、余白をしっかり埋めましょう。
- ノーズシャドウは「眉下~目頭横」までに入れる→鼻先まで入れてしまうと縦幅が強調され、より面長に見えてしまうので注意!
正面に入れる部分
サイドに入れる部分
【逆三角形さん】シェーディングの入れ方
- 「こめかみの生え際」に入れる→少し出っ張ってしまうこめかみを影で削ぎ落せば小顔に。
- ノーズシャドウは「眉下~目頭横」に入れる→鼻先まで入れてしまうと縦幅が強調され、より面長に見えてしまうので注意!
正面に入れる部分
サイドに入れる部分
▼使用アイテムはこちら!
▼おすすめのシェーディングをまとめて見たい人はコチラ!
【肌色別】シェーディングの選び方
やり方の次は、シェーディングの【選び方】をレクチャー。
まず、日本人の肌は「ブルーベース」と「イエローベース」と大きく2種類の肌色があります。それぞれには特徴があり、ナチュラルに肌になじむ好相性なブラウンがあるんです。まずは自分のカラーベースをチェックしてからシェーディングをセレクト!
▼自分の肌色タイプを知らない人は↓↓で診断!
※計7,000人以上をジャッジした先生が監修した肌色診断です
【ブルーベース】は青みのあるグレーっぽいブラウンを選ぶ
色白ブルーベースタイプには、青みのある色がベストマッチ。日本人には少ないブルべさんにとって、自分の肌色にあったシェーディングカラーを選ぶことがとっても大切! 実は日本のコスメだと黄色よりのタイプが多いので、デパコスも活用してピッタリのものを選んで。
【イエローベース】は黄みのあるブラウンを選ぶ
イエローベースタイプには、顔全体に統一感を出すために黄みのあるブラウンをチョイス。例えば、あたたかみのあるベージュや明るめブラウンが◎。肌に近い色味なので、自然な影が生まれて上質な立体感が実現。
【種類・特徴】を知ってシェーディングを好みのメイクや肌質で選ぼう
シェーディングにはいろいろな種類があることを知っていましたか? 種類によって特徴や入れ方が異なるので、好みのメイクや肌質にあわせて自分好みのシェーディングにトライしてみて。
《パウダータイプ》は初心者におすすめ
【パウダータイプの特徴】
・失敗なしのナチュラルな仕上がり
・肌馴染みがよいのでムラになりにくい
【パウダータイプの使い方】
「ベースメイクの仕上げ」に、厚塗り感を防ぐために薄付けを意識して入れる。
《クリームタイプ》でツヤ感UP
【クリームタイプの特徴】
・ツヤ感が出るのでツヤ肌メイクと相性抜群
・乾燥肌さんでも保湿力があるので安心して使用できる
【クリームタイプの使い方】
「ベースメイクの仕上げ」に、ムラにならないようにしっかり馴染ませるのが◎。
《リキッドタイプ》はナチュラルメイク派向け
【リキッドタイプの特徴】
・重ねる量を調整して、薄づきで自然な仕上がりに
・肌への密着度が高いので落ちにくい
【リキッドタイプの使い方】
メイクの仕上げにつけず、「フェイスパウダーの前に仕込む」とナチュラルに。ムラにならないようにしっかり馴染ませて。
《スティックタイプ》で細かい部分も手抜きなし
【スティックタイプの特徴】
・発色がよい
・細かい部分も塗りやすい
【スティックタイプの使い方】
メイクの仕上げにつけず、「フェイスパウダーの前に仕込む」とナチュラル。スポンジ等で馴染ませるのが、ムラにならないポイント!
【厳選】人気のシェーディング7選&ブラシ3選
シェーディングにチャレンジしてみたいけど、どの商品を購入しようか迷っている人に向けて、イチ押しのシェーディングとブラシをご紹介!シェーディング選びの参考にして、とっておきの商品を見つけましょう。
シェーディング
キャンメイク(CANMAKE)
シェーディングパウダー(03 ハニーラスクブラウン)
パウダータイプ。コスパ◎。ブラシ付。一刷けで手軽に、自然な陰影を演出できる。
エチュード(ETUDE)
フェイスカラーシェーディング(ミディアムタイト)
パウダータイプ。キメ細かいパウダーで薄づきでナチュラルメイクに。自然な引き締めで小顔効果。
アディクション(ADDICTION)
ザ ブラッシュ(004 Nocturne)
パウダータイプ。色白さんにおすすめ。シェーディング使いできるチーク。自然な色づきがやさしい影をつくる。
ケイト(KATE)
デザイニングアイブロウ3D(EX-4 ライトブラウン系)
パウダータイプ。 口コミ人気。ブラシ付。コンパクトでノーズシャドウにおすすめ。
キャンメイク(CANMAKE)
クリームシェーディング(02 ハニーブラウン)
クリームタイプ。お肌にぴったり密着するので、ファンデーションの上からでもヨレにくい。指で馴染ませて、メリハリのある小顔に。
セザンヌ(CEZANNE)
シェーディングスティック(02 ベージュブラウン)
スティック(クリーム)タイプ。口コミ人気。高密着オイル配合なのでお肌にしっかりフィット。お肌の上でサラサラになって落ちにくい。
エチュード(ETUDE)
プレイ101スティックデュオ(#01)
スティックタイプ。手軽に素早くメイクを完成させる。パウダリースティックで化粧崩れしにくい。24度斜めカットが顔のどの曲面にもすき間なくタッチ。
ブラシ
資生堂(SHISEIDO)
SHISEIDO FUDE マルチ フェイスブラシ
先がすぼんだ毛先で狙い通りに仕上がる。立体感のあるメイクに◎。あらゆるタイプの商品に使用できるマルチさ。
アディクション(ADDICTION)
アディクション パーフェクトラウンドブラシ
口コミ人気。細かい部分から広い部分にも。肌触りがよく、なめらかな化粧ノリ。
▼シェーディングのおすすめをもっとチェック!
▼プチプラに絞って見たい人はコチラ!
▼ブルベ向けに絞って見たい人はコチラ!
【おまけ】ハイライトでさらに立体小顔に!
シェーディングをマスターしたあとは、ハイライトを使って理想的な立体顔を目指しましょう!光の操り方をチェックして、立体感を強調すれば顔の印象が一気に明るくなります。
ハイライトでこんなに変わる!
ハイライトを入れることによって、暗い印象の顔も光のおかげで《立体感》のある《ツヤ肌》をGET。シェーディングと同様に、骨格によっておさえるポイントが多様なハイライトも、実は簡単に習得できるんです。ハイライトの効果で骨格コンプレックスを解消しましょう!
▼詳しいハイライトの入れ方&コツは↓↓の記事にまとまっています。
▼7STEPで二重あごを解消!
この記事で紹介した商品の一覧
全15商品RELATED ARTICLES
RECOMMEND ARTICLES
-
アイメイク
【単色アイシャドウ】人気アイテムをマークせよ!プチプラ・デパコスアイテムから塗り方や...
手軽にいろんなメイクを楽しめる単色アイシャドウ。「いろんな種類がありすぎてどれを選べばいいかわからない!」という方でも、自分にピッタリのアイテムを選べるように徹底解...
2021/08/18 -
アイメイク
誰でも似合う!【ピンクアイシャドウ】目の形別の使い方やおすすめ商品まで大特集
毎日のメイクで、目元に力を入れている人も多いはず。色のバリエーションが豊富なアイシャドウのなかでも、おすすめの色は「ピンク」! かわいいのはもちろん、大人な色っぽい...
2021/09/28 -
アイメイク
アイカラーデュオ【全色比較】KANEBO新色アイシャドウが、ワクワクする可愛さ!
【「アイカラーデュオ」全色レビュー】2020年2月からKANEBO(カネボウ)は“ジェンダーレス、エイジレス”なブランドに刷新。そんなリニューアル後の新商品を徹底レ...
2021/08/20 -
シーン別メイク
半径30cmでグッとくる、至近距離メイク【斜め上編】
バレンタイン当日。デートの待ち合わせからチョコを渡す瞬間まで、いつ意中の彼と近くづくことになるかわからない。そんな近づく瞬間に備えて、接近戦に勝てるメイクを仕込んで...
2018/02/15 -
化粧・メイク直し
実は重要! ベースメイクが崩れたときのお直しテク/パウダリー編
気温が高くなるとより一層悩みの種になるのが、メイク崩れ。特にベースメイクとなるとお直しも大変……と思っている人も多いのでは? そこで、便利なアイテムを投入して、いつ...
2019/12/05 -
ベースメイク
暑い夏のお悩みを払拭!汗や湿気で崩れないメイクアップ【ベースメイク編】
イベント盛りだくさんの、楽しい夏が到来! でもこの季節は汗や湿気でメイクも崩れがち…。でもしっかりスキンケアから見直すことで、メイクを崩れにくく! メイク崩れを防ぐ...
2019/05/09