
「お名前頂戴できますでしょうか?」はNG?電話美人のポイント
社会人であれば、なかなか避けては通れない電話対応。あなたは正しい電話応対ができていますか?これまで正しいと思い込んで使っていた言葉が、調べてみると実は間違っているなんてことも。今回は普段よくあるシチュエーションを例に、正しい電話応対について改めておさらいしてみましょう。
よくある日常のNG電話応対
▼使い方例▼
相手「お世話になっております。××と申します。
●●さんはいらっしゃいますか?」
あなた「××様でいらっしゃいますね、少々お待ちください。」
あなた「お待たせいたしました。あいにく●●は外出中のため、折り返しお電話いたします。恐れ入りますが、ご連絡先をいただけますでしょうか?」
さて、一見問題なさそうに思えるこの電話応対ですが、どこに間違いがあるのでしょうか?
言い慣れたフレーズに要注意!答え合わせ
「相手の連絡先を聞く」という、電話応対の際によくあるシチュエーションですね。
「恐れ入りますが」などのクッション言葉も巧みに使いこなし、完璧のようですが、ひとつだけ直すべきポイントがあります。
よく聞くフレーズ「ご連絡先をいただく」、これは本当に正しい敬語でしょうか?
連絡先はあなたがもらうもの?
電話番号やメールアドレスを確認する際に、「いただく」や「頂戴する」という言葉を使っていませんか?「いただく」を、普段使っている言葉に直すと「もらう」になります。相手の連絡先はあなたがもらうものではありませんね。
今回のケースの場合、「ご連絡先を教えていただけますか?」や「お電話番号をお聞かせいただけますか?」が正解です。
同様に「お名前を頂戴する」も言ってしまいがちなNGワード。「お名前をお伺いできますか?」と確認できるとスマートですね。
電話美人を極める敬語のポイント
- 連絡先や名前などの相手の情報はもらう(いただく)ものではありません
- 普段使う言葉に直したときに意味が正しいのかを確認しましょう
なかなか気づかないことも多いのが電話での敬語ミスです。正しいビジネス敬語をマスターして、電話美人を目指しましょう。
Editor:Megumi Fukuchi
他の記事もチェック!
RELATED ARTICLES
RECOMMEND ARTICLES
-
言葉の意味
「お願いしたく存じます」これが正解!ビジネスで使える例文と正しい使い方
頼みごとをする際に使われる「お願いしたく存じます」は、上手く使えるようになればビジネスメールなどで好印象を与えられる言い回しです。使い方を理解し、お願いするときに役...
2020/03/12 -
言葉の意味
『ご不便をおかけしますが』この敬語あってる…?正しい意味や使い方をチェック
『ご不便をおかけしますが』は、ビジネスだけでなく、日常生活のさまざまなシーンで目にする表現です。実際に自分が使う際に戸惑うことのないよう、例文などを交えながら、意味...
2020/03/31 -
言葉の意味
「とんでもないです」の正しい言い回しや例文や類語を紹介
『とんでもない』は、目上の人から評価されたときの返しによく使われます。複数の意味や言い回しがあるため「使い方がわからない」という人も多いでしょう。込められた意味やよ...
2021/05/12 -
一般常識
ビジネスメールの締めの言葉は何がベスト?例文やNG言葉を紹介
メールにおいて締めの言葉は大切な要素です。ビジネスシーンでは締めの言葉一つで印象を変えることができます。そこで今回は、ビジネスメールで使えるベストな締めの言葉をまと...
2021/09/03 -
言葉の意味
「先見の明」の意味とは?具体的な例文や類語も紹介
『先見の明』は、あらゆる場面で使われる言葉です。聞いたことがあっても正しい意味を知らない人もいるでしょう。先見の明は誤用しやすく、知らないうちに間違った使い方をして...
2021/08/05 -
言葉の意味
「ご厚誼」シーン別正しい使い方は?実際に使える例文類語も紹介
『ご厚誼』は、普段あまり目にする言葉ではないため、読み方や意味が分からないという人も多いでしょう。とても丁寧な敬語表現であり、正しい使用法を理解すれば周囲に好印象を...
2020/03/18