info icon 本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

言葉の意味

「深くお詫び申し上げます」のNGな使い方は?ビジネスで役立つ例文も紹介

2020/03/13

ビジネスシーンでは大きなトラブルやミスにより、相手に頭を下げなければならない状況がしばしば発生します。『深くお詫び申し上げます』は、そのような場面でよく使われる表現です。意味や使い方、類語について解説します。

深くお詫び申し上げますとは?

強い謝罪の意を表する深くお詫(わ)び申し上げますの、具体的な意味を解説します。

敬語表現として、どのようなニュアンスを含むのかなどについても理解しましょう。

相手への謝罪の言葉

深くお詫び申し上げますは「ごめんなさい」のような謝意を示す言葉の中で、最も敬意の強い表現です。 

心苦しく思い悪かったと謝ることを指す動詞『詫びる』を、謙譲表現『お詫び申し上げる』に変化させ、丁寧語の『ます』をつけた構成です。

さらに『深く』を頭に付け足すことで、より強い謝意を示す言い回しとなっています。 謙譲+丁寧の敬語であるため、同じ種類の敬語を重ねた二重敬語にはあてはまらず、文法上も問題ない表現です。

深くお詫び申し上げますの使い方

心を込めて謝りたいという気持ちが強くても、正しく表現できなければ相手には伝わりません。

深くお詫び申し上げますの適切な使い方を解説します。

メールなどで社内・社外の人に使用可能

ビジネスシーンでは、自分や会社が大きな失敗を犯し、取引先やお客様に対して謝罪しなければならない状況に陥ることがあります。 自分のミスで所属する会社に不利益を与え、社内の謝るべき相手に頭を下げる必要が出てくることもあるでしょう。

深くお詫び申し上げますは、このような社外や社内に対し謝意を示すべき場面で使うことが可能です。 謙譲語と丁寧語を重ね合わせた強い敬語表現であるため、社内の上司など目上の人に対して使っても、失礼にはあたりません。

逆に、同僚や部下に対して使う言葉としては違和感がある表現だといえるでしょう。

申し訳ございませんでしたとあわせて使う?

深くお詫び申し上げますと言った後「申し訳ございませんでした」などと、謝罪の言葉を続ける必要はありません。 

深くお詫び申し上げますという表現自体に強い謝意が込められているため、同じことに対して何度も謝る形になってしまうからです。 

申し訳ないという気持ちを心底強く抱いていたとしても、謝罪の言葉を何度も続けるのは避けましょう。その場しのぎだと捉えられたり、くどい印象を与えたりしかねません。 

謝罪する上で大切なことは、謝意をどう表現するかということ以上に、『誰に』『何を』『どんな理由で』謝罪しているのかを明確に示すことです。

深く以外の言葉も加えられる

お詫び申し上げますの前には、深く以外にも使える言葉がいくつかあります。 

例えば『重ねて』は、謝罪する対象や理由が複数ある場合に使用できる表現です。『重ね重ね』という言葉も、同じような意味合いで使用できます。 相手に敬意を示しつつかしこまったニュアンスが表現できる『謹んで』も、強い謝意を伝えたい場合に使える言葉です。 

同じ読みの『慎んで』は、自分の行動を律するという意味であり、謝罪文にはふさわしくないでしょう。メールなど書き言葉で表現する場合は謹んでを使うようにします。 

『心から』『心より』という言葉も同様に使えます。どちらも意味は同じですが、心よりのほうが謝罪表現にはふさわしいでしょう。

深くお詫び申し上げますの例文

実際にどのような使い方をすればよいのか、例文を見ながら確認しましょう。

ただ謝るだけでなく、シチュエーションごとに謝罪する相手や理由を明確にすることがポイントです。

深くお詫び申し上げますとともに~

間違った内容をアナウンスしてしまった際に訂正をお願いする場合や、トラブルの再発防止を宣言したい場合など、謝罪した上で付け加えたいことがあるときは、下記のような例文が使えます。

▼使い方の例

・お配りした資料の中にいくつかの記載ミスがあり、皆様にご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、下記のように訂正をお願い申し上げます。 

・弊社の不手際により、多大なご心配をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、このようなことが二度と起こらないよう再発防止に努めてまいります。 

以下のように、今後の関係維持をお願いする表現もできます。

▼使い方の例

ご迷惑お掛けしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、今後とも変わらぬお引き立てのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 

~こと、深くお詫び申し上げます

迷惑や心配をかけたことについて具体的な説明をする場合は、深くお詫び申し上げますの前に『~こと、』を付け足し、~の部分で詳細を説明します。 以下に挙げる例文のように、前半部分で謝罪理由をしっかりと述べることで、相手に誠意が伝わりやすくなるでしょう。

▼使い方の例

・先ほど○○様のお名前を正しくお呼びしていなかったこと、深くお詫び申し上げます。ここに謹んで訂正させていただきます。 

・この度は予約システムの障害により一部の操作が不能となっておりましたこと、深くお詫び申し上げます。現在は正常に動作しておりますゆえ、サービスに対する引き続きのご愛顧をよろしくお願いいたします。 

深くお詫び申し上げますの類語

相手に謝意を伝える言葉は数多く存在します。

ビジネスで使える主な表現を、例文もあわせて紹介します。

すみません

『すみません』は『済まない』の丁寧語であり、「謝るだけでは済まないようなことをしてしまいました」という気持ちを伝える表現です。

 『ごめんなさい』と比べ、より反省の度合いが強い言葉ではありますが、目上の人や取引先などに使うと相手に失礼な印象を与える可能性があるため、多用は控えるべきです。 

下記例文のように、比較的軽い謝罪で済むようなミスを、距離感の近い上司に軽く謝るような場面でのみ使うようにしましょう。

▼使い方の例

・今朝コピーを頼まれた書類一式、どこかに無くしてしまいました。すみません。

・ 私が連絡を忘れていたので、全員帰ってしまったようです。すみませんでした。 

申し訳ございません

すみませんと同様『申し訳ございません』も、一途に詫びを入れる丁寧語です。すみませんと比べより強い謝意を示し、目上の相手や取引先などにも使えます。 

メールなどの文書だけでなく、会話でも違和感なく使えるため、ビジネスシーンで広く使用されている言葉です。以下の例文で使い方を確認しましょう。

▼使い方の例

・この度は個人的なお願いでお手間を取らせてしまい、申し訳ございませんでした。 

・誠に申し訳ございませんが、○○は現在外出しており、本日は会社に戻らない予定です。 

失礼いたしました

『失礼いたしました』は、軽度な謝罪時に使用できる、へりくだった敬語表現です。礼儀を欠いた振る舞いなどを表す『失礼』を謝罪する際に使います。 基本的には、上司・取引先・お客様などに対して使う表現です。

メールや電話などさまざまな場面で使用できます。 お詫びしたいこと自体に謝罪するわけではなく、あくまでも礼儀を欠いた行為に対する謝意を表す言葉です。

「ご挨拶が遅れてしまい、大変失礼いたしました」のように使います。 すみませんや申し訳ございませんなど、お詫びの言葉として使用される表現の言い換えとしては不適切です。

使い分けに注意しましょう。

陳謝いたします

『陳謝いたします』は、トラブルに至った経緯や謝罪する理由を必ず説明した上で、相手に謝意を示す際に使う言葉です。 

単に謝罪の意だけを伝えることも可能なお詫び申し上げますなどと異なり、事情を述べることが前提となります。

以下の例文のように、目上の人や取引先などに対してよく使われる敬語表現です。

▼使い方の例

・弊社の受注システムの不具合により、貴社には大変なご迷惑をおかけしましたことを陳謝いたします。 

まとめ

深くお詫び申し上げますは、相手に対し強い謝意を示す言葉です。社内・社外問わず、主に立場が上の人や取引先などに対して使われます。 

他の謝罪表現もしっかりとマスターし、いざというときに備えて、上手な謝罪の仕方に慣れておきましょう。

RELATED ARTICLES

RECOMMEND ARTICLES

WHAT'S NEW