
でき婚って離婚が多い?実態から幸せな結婚生活を築く方法まで
できちゃった結婚、いわゆるでき婚をしたけれど、相手と離婚をしたいと思っている人も多くいるようです。相手のことをよく理解せずに結婚してしまった場合はどうしたらいいのでしょうか?今回はでき婚の離婚の実態から夫婦円満に過ごす秘訣を紹介します。
でき婚の離婚の実態とは
子供ができて結婚するでき婚は、幸せな結婚の形の一つだと思いますが、離婚を考える人も多いそうです。実際にでき婚の離婚の実態は、どのようなものか紹介します。
何年目で離婚するのが多い?
でき婚から離婚をする場合、まず何年目で離婚をする人が多いのでしょうか?ある統計によりますと、なんと5年以内で8割ほどのカップルが離婚をしてしまうそうです。
場合によってはもっと早く数年で別れてしまうケースも考えられますが、だいたい5年以内で離婚してしまうといわれています。
でき婚の離婚率は高め
5年以内でおよそ8割のカップルが別れてしまうでき婚ですが、年代別に見ても離婚率は高いです。
たとえば10代の場合ですと、5年以内で8割ほどが離婚をしてしまいます。その時の感情では「結婚相手はこの人しかいない」と思うのかもしれませんが、年齢を重ねるたびに、違和感を感じてしまう年代なんですよね。
また、20代では2〜4割ほど、30代では6〜7割ほどが離婚をしてしまう結果となっています。どの年代を通してもでき婚の離婚率は高いといえます。
20代後半は下がる傾向に
20代は2〜4割ほどとお伝えしましたが、実は20代前半が4割、後半が2割という離婚結果です。
20代後半が少ないのは、結婚適齢期に近づきちゃんと結婚相手にふさわしいかどうかをしっかりと見極めているからこそ、ミスマッチが防げているためです。
男女ともが結婚に対して真面目に考えている年代の方が、離婚する確率を下げられるでしょう。
でき婚で離婚したいと思う理由を紹介
でき婚の離婚率が高めと紹介しましたが、なぜでき婚は離婚率が高いのでしょうか?「子供ができて幸せな家庭を築けるはず!」と思いますが、一体どんなところが離婚のきっかけになるのか、理由を紹介します。
結婚の準備・覚悟ができていなかった
若い頃はとくに恋人とラブラブなため、付き合った人と「将来結婚しよう」と、結婚について簡単に考えがちです。そのため、もし子供ができたとしても「なんとかなるはず!」と思って安易に結婚をしてしまうんですよね。
しかし、結婚して子供ができるとなると生活が一変します。同年代の友達と比べて、自分だけ遊びにいけなかったり、自由な時間が激減したりしてしまうんですよね。次第に「結婚なんてしなきゃ良かった」と後悔してしまいます。
また、十分な結婚資金も貯めることができず、親に頼ることになる可能性も高いでしょう。旦那さんがいざという時に全く頼りにならなかったという意見も多いです。このように、生活の資金や覚悟が足りなかったために離婚に繋がってしまいます。
相手の本質を知る前だった
付き合っているうちは、なかなか相手の本質が見えにくいものです。ましてや付き合って日が浅い段階ででき婚してしまうと、本当に頼りになれる旦那さんなのかもわからないのです。もしかすると暴力を振るったり、家庭を顧みない人だったりと、出産後に「最低の旦那だった」というパターンもありますよ。
家族に何かあったときに本当に頼れる人なのかというのは、きちんと見極めてからでないと苦労するようになるでしょう。
夫婦の時間がないまま子供中心に
でき婚の場合だと、新婚の夫婦二人の時間をきちんと楽しむ余裕がなく、いきなり子育てが始まってしまいます。そのため、夫婦の絆を深めることができず、お互いを理解しないまま過ごすことになってしまいます。
また、子供中心の生活なので、すぐにセックスレスになってしまったり、お互いを異性ではなく、母親と父親という目線で見てしまいがちます。スキンシップも激減して欲求を満たせずに離婚してしまうこともあるでしょう。
でき婚でも離婚せず夫婦円満に過ごすには
でき婚は離婚率が高く、長く夫婦生活を送るのは難しいというイメージがあるかもしれません。でき婚でも離婚せずに仲良く過ごすにはどうしたらいいのでしょうか?
子育てを協力し合う
結婚や子育てに対する準備や覚悟がないまま子供ができてしまうと、生活を送るだけでも大変です。そのため、どちらか片方に子育ての負担が行ってしまうと、不満が溜まってしまいます。
なので、子供のお迎えを当番制にするよう検討したり、どちらか片方は家事を担当するなど、協力し合う姿勢を大切にしましょう。
お互いの価値観を認め合う
でき婚をすると「もっと事前に準備をしておけば良かった」と思うことが多いです。だからこそ、少しでも溝を埋められるように、お互いの価値観を認め合う意識を持ちましょう。
どんな生活を送りたいのか、子供に対してどんな教育をしたいのか、などじっくりを話し合うのが大切です
まとめ
でき婚の離婚の実態から、夫婦円満に過ごす秘訣を紹介しました。でき婚の離婚率は高く、離婚してしまう理由も多いですが、夫婦円満のためにできることもたくさんあります。
お互いの価値観を認め合い、協力し合う姿勢が大切になってくるため、不満は溜め込見過ぎず、お互いの希望などについてじっくり話し合うことをおすすめします。
RELATED ARTICLES
RECOMMEND ARTICLES
-
恋愛心理学
こんなLINEはめんどくさい!LINEを面倒に思う人の特徴って?
LINEのやりとりを「めんどくさい」と感じたことがある人は意外と多いものです。面倒だと思われるLINEの傾向や、LINEを面倒に感じてしまう人の特徴を紹介します。
2022/03/30 -
人間関係
セックスレスを解消!5つの秘策とは
セックスレスは、若いカップルにも増えており関心が寄せられている問題。私には関係ない、なんて侮っているといつの間にか当事者になっている可能性も! そこで、「ちょっ...
2018/09/18 -
恋愛心理学
私もしかしてハブられてる?周囲に嫌われる女性の特徴3選
仲が良いはずの友達から遊びの予定に誘われなかったり、自分がいると会話が盛り上がらなかったりすると、「嫌われているのかな?」と不安になるでしょう。今回は、嫌われる女性...
2022/04/04 -
恋愛心理学
「彼氏とのセックスが気持ちよくない」って人たちの対処法【調査】
セックスは嫌いではないのに、どうしても気分がのらない。彼氏とエッチをしたくないわけじゃないのに気持ちいいと思えない。そんなことありませんか? うまい対処方法が分かれ...
2020/02/21 -
人間関係
社内での株が急上昇!「忘年会の幹事」のコツ5つ
今年も残り2ヶ月、早くも忘年会の話があがっていることもあるでしょう。新人の頃は幹事を任せられた経験もありますよね。しかし、年齢を重ねるごとにその役割からは離れ、すっ...
2018/11/15 -
人間関係
おじさんのダジャレ攻撃、どう対処する?【#おじ説】
働く女性たちの日常生活の中で、切っても切り離せないキーパーソン、それは“おじさん”。 ダジャレに、自虐に、ちょっと面倒だなと思ってしまう瞬間もあるけれど、ちょっと...
2019/07/11