
癒される女性ってやっぱりモテる?癒し系の特徴から男性心理まで
いつの時代も癒される女性は男性に人気です。好みのタイプを聞かれて「一緒にいて癒される女性」と答える男性も少なくありません。 しかし、当の女性からすると『癒される女性』とは、どのような女性なのかつかめないところがあります。癒される女性の特徴をランキングのトップから順に見ていきましょう。
癒される女性の特徴ランキング!
いつの時代も癒される女性は男性に人気です。好みのタイプを聞かれて「一緒にいて癒される女性」と答える男性も少なくありません。
しかし、当の女性からすると『癒される女性』とは、どのような女性なのかつかめないところがあります。癒される女性の特徴をランキングのトップから順に見ていきましょう。
おっとりとした穏やかな性格
癒される女性の代表的な特徴といえば、おっとりとしているところですよね。いつも口元に微笑みをたたえて、ゆったりした言動がおおらかで穏やかな印象を与えます。
見ているだけ、話しているだけで癒されるという男性も少なくありません。持って生まれたホンワカしたムードをまとっている女性も多いです。
いつでも明るく笑顔
マイナスな感情やネガティブな言動が目立たず、常に笑顔を心がけている女性にも癒されるという声が多いようです。
笑顔にはもともと、面と向かった相手に敵意がないことを示す効果があるといわれています。言葉はなくても相手の存在を肯定するパワーを持っているのです。
子どもの頃に母親が笑顔を向けてくれるだけで、悲しかったことや我慢したことなどが癒された思い出を持つ女性も多いでしょう。男性も同じように、普段は表に出せない悔しさや疲れを女性の笑顔で癒されたいと思っているのです。
一緒にいて気を使わない
一緒にいて素の自分でいられる女性にも癒されると感じている男性は多いです。ほとんどの男性は、女性の前でかっこつけたい、頼られたいと思っている節があります。しかし、常に気を使っていると、当然気疲れするものです。
そんな時に、気を使わなくていい雰囲気を作ってくれる女性に、「ありのままの自分を受け入れてくれる」と安心感を覚えるのでしょう。男性は常日頃、言葉にしなくても女性の雰囲気や仕草で、どのくらい素の自分を受け入れてくれるタイプなのか推し量っているものです。
男性のだらしなさや頼りない面が見えるとしたら、「この女性なら大丈夫」と信頼をしている証でしょう。ハッパをかけたり、励ましたりすることも必要ですが、時には黙って寄り添ってあげたいものですね。
包容力がある
小さなことでは動じない、器の大きい女性にも癒される男性は少なくありません。あたたかい人柄に安らぎを感じるのでしょう。こうした包容力のあるタイプの女性は、間違いなく癒し系といえますね。
包容力のある女性は、男性に過度な期待をしていない自立した女性が多いです。家事より、社会での人間関係や仕事の方が効率よくこなせるタイプですが、一緒にいて落ちつけるので同棲や結婚など、未来を思い描きやすいでしょう。
癒される女性への男性心理
癒される女性が男性にモテるのはわかりますが、癒し系といわれる女性は、同性から言わせると『お母さんタイプ』だったり、魅力的に見えない場合があります。男性は、癒される女性のことをどのようにとらえているのでしょうか?
高嶺の花よりも恋愛対象に
男性の好みにもよりますが、ルックスがよく派手なタイプの女性と付き合って自分を高めたい男性もいるでしょう。
ただし、そういったタイプの男性でも、ほとんどが遊ぶなら高嶺の花タイプ、付き合うのなら居心地のいい癒される女性を好みます。 多くの男性が、自分のプライベートなテリトリーに入れるのは、信頼や安心ができる相手と考えているようです。
本気の恋愛をしたいのなら、外見の自分磨きの前に、癒される女性を目指して精神的な自立や優しい表情を研究する方が確実かもしれません。
疲れを忘れさせてくれる
癒される女性とは、文字通り疲れや悲しみを労わり、癒してくれる女性のことです。普段は弱い姿を見せず、そつなく社会生活を送っている男性でも、時折とてもくたびれた気持ちになります。
そんな時に癒される女性といると、疲れを忘れ明日からまた頑張ろうと思えるのです。そのため、有能なビジネスマンやむずかしい資格職の男性の彼女や妻は、癒されるタイプの女性であることが多いでしょう。
将来、尊敬できる男性の唯一無二のパートナーになりたい女性は、癒される女性を目標にするのがよいかもしれません。
結婚するなら癒される女性
恋愛と結婚は別物とはよく言いますが、癒される女性は恋愛対象としても人気ですし、結婚相手としても多くの男性に求められます。男性は一緒にいて落ち着ける、自然体でいられる女性とは、いい家庭を作っていく自信が持てるものです。
普通は価値観が合ったり、長く付き合ったりした相手と結婚を考える男性が多いですが、一緒にいて癒される女性とは、出会ってすぐに結婚を考える男性もいます。
スピード婚を夢見る女性は、男性が一緒にいて癒される存在になれるといいかもしれません。
癒される女性になるにはどうすればいい?
男性は女性の最初の恋人に、女性は男性の最後の恋人になりたいものだそうです。男性に最終的に選ばれるような癒される女性になるために、おすすめの心がけを紹介します。
聞き上手になろう
ほとんどの男性は女性に比べると言葉で説明するのが得意ではありません。話しだそうとするのにも勇気がいる男性もいます。
しかし、その反面、自分の胸の内を聞いてほしいという思いも持っているものなのです。癒される女性だと男性に思われるには、こうした男性の心理をくみ取ってあげましょう。
男性が自分の話をし出したときは、最後まで口を挟まない、また相槌を打ってちゃんと聞いていることを示すなど、話しやすい環境を作ってあげることが大切です。 話終わった後も否定的なことを言わない、自分の意見を押し付けすぎないことも聞き上手の大事な特徴です。
特に、悩みごとや愚痴などは、自分の話を聞いてくれたり、共感してくれたりしたことに男性は満足します。どうしても、伝えた方がいいと思ったアドバイスなどは、少し時間を置いて伝えられるといいですね。
ネガティブ発言は控えて
男性の多くは、穏やかで広い心を持っている女性に癒されます。ネガティヴな発言や相手を責める言葉は控える努力をしましょう。仕事中や友達との会話の中でも反論や愚痴の多い人といると疲れてしまいます。周囲の男性に癒される女性と印象づけたいならこうした発言は慎むようにしましょう。
また、女性からすると、彼氏やパートナーが話を聞いていなかったり、約束を守らなかったりした場合、「許せない」と感じてしまうことがあるものです。しかし、本人が自分で気をつけるようにしないと、どれだけ言葉で責めても変わりません。反対に、心を閉ざすきっかけにかることもあるでしょう。
社会一般から見て許されないといわれること以外は、ある程度流してあげることも必要です。
周りへの気配りを忘れずに
癒される女性は、周りの空気をあたたかく和らげるような力を持っています。癒される女性になりたいのであれば意中の男性だけでなく、友達や同僚など周囲へも気配りができるムードメーカーを目指しましょう。
困っている人がいたら手を貸す、わからないことがあれば聞きやすいよう声をかけるなど、個人的な親切をしているつもりでも、そんなあなたの姿を見ている人が必ずいるはずです。次は自分が癒されたいと願っているかもしれませんね。
まとめ
癒される女性は、男性からとてもモテるという面ばかりがフューチャーされがちですが、女性として見習いたいところがたくさんあります。
いつも笑顔で、周囲の人に親切、さらに自立している女性…と特徴や長所をあげていくと憧れずにはいられません。まずはネガティブな発言やわがままを控えて、同性からも好かれる女性を目指すのが近道といえるでしょう。
RELATED ARTICLES
RECOMMEND ARTICLES
-
人間関係
友達の結婚、正直喜べない…どうしたらいい?
アラサーになると、続々とまわりから入ってくる結婚報告。 20代前半の頃は喜べたのに、いまは素直に喜べない……、そんな悩みはありませんか? 今回は3つの声をもとに...
2018/10/09 -
人間関係
おひとりさまのリアル。今とこれからを大解剖!
野村綜合研究所の調査によれば、2030年には日本の全人口の約半分は独身者になると予測。おひとりさまが珍しくないこれからの時代でも、結婚した方がメリットは多いままなの...
2018/08/30 -
人間関係
「甘えん坊彼氏」の特徴は?上手な扱い方やうざいと感じた時の対処法を紹介
「甘えん坊彼氏」と付き合う女性は少なくないはず。中には、最初はクールだったのに、付き合ってみたら超絶甘えん坊だった…なんてパターンも。そこで今回は、「甘えん坊彼氏」...
2021/07/20 -
人間関係
要注意!ヒモ男に狙われやすい女子の特徴5つ
「私って見る目がないのかな?」彼氏ができないわけではないけれど、なぜかいつもハズレばかり。お金を貸してと言われたり、急に仕事を辞めてきたり、気が付いたら家に転がり込...
2019/07/23 -
人間関係
婚前交渉のことが知りたい。日本での割合や、しないことの良さとは
婚前交渉とは何か知っていますか? 耳慣れない古めかしい考え方ですが、重く捉えている人たちも一定数存在します。今回は婚前交渉をする・しない人の割合、日本だけでなくアメ...
2019/05/16 -
恋愛心理学
社内不倫で人生崩壊!不倫のリスクを知って自分を見直そう
「好きなんだから仕方ない!」と言い切るには、不倫につきまとうリスクや代償は大きいもの。不倫をした人たちが直面することになるリスクについて、具体的に解説します。
2022/03/11