
なんでもすぐ飽きる…理由や改善法を知って継続できる力をつけよう
自分はすぐ飽きる人間だ、という自覚がある人も多いかもしれません。仕事や恋愛が長く続けられないと、落ち着いた生活を送ることはむずかしいでしょう。なんでもすぐ飽きてしまう理由を解説します。また、改善したい方には、そのコツをお伝えします。
すぐ飽きるのはなぜ?
仕事でも趣味でも、すぐに飽きてしまう…特に恋愛は長続きせず、数カ月で相手に飽きてしまい、すぐ別れてしまう…そんなことはありませんか?
あなた自身かもしれませんし、周囲の人かもしれませんが、すぐ飽きる人っていますよね。すぐ飽きる人の良い面を見れば、器用でチャレンジ精神が旺盛とも言えます。
しかし、仕事や恋愛が長続きしないとなると、穏やかな気持ちでいられる時間が少ないかもしれませんね。すぐ飽きてしまうその理由を見ていきましょう。
趣味が続かずすぐ飽きる理由
新しい趣味を始めて没頭しているかと思ったら、もう飽きている…すぐ飽きる人にとっては、そんなこと日常茶飯事でしょう。
すぐ飽きる人は、ミーハーで新しいことが大好きです。ファッションやアプリなど、話題の新しいトレンドにはすぐに飛びつきます。
また、チャレンジ精神が旺盛で、経験したことがない楽しそうなことにはなんでも挑戦するでしょう。ただすぐ飽きてしまうので、ひたすら続けてその道を極める、というようなことはできません。
恋愛にすぐ飽きる理由
恋愛にすぐ飽きてしまう女性の特徴として、男性への理想が高いというのがあります。自分の中に理想の彼氏像があるため、それと比べて現実の彼氏に幻滅して、飽きてしまうのです。
また、常に刺激がほしい女性の場合も、すぐ彼氏に飽きてしまう可能性が高いです。なぜなら、付き合いが長くなると、デートもマンネリになり、同じ場所やどちらかの家になることが多いためです。すぐ飽きる人にはそれが耐えられないのでしょう。
仕事にすぐ飽きる理由
すぐ飽きる人は器用で、ある程度のことならなんでも自分でこなしてしまうという特徴があります。
そのため、仕事でも少し取り組んだだけで一定の成果が出せてしまうのです。そしてその成果に満足すると、もうその仕事自体がつまらなく感じ、新しい別の分野に挑戦したくなります。
趣味ならすぐ飽きたとしても人に迷惑はかけませんが、仕事となると話は別です。仕事にすぐ飽きてしまうと、周囲の人間に迷惑をかける可能性が高いでしょう。
すぐ飽きるのには脳にも原因あり?
実は、すぐ飽きるのには脳が関係しているという話があり、2つの例があります。1つ目は、人は慣れることにより飽きてしまうということです。
2つ目は、同じ作業を繰り返していると、脳が疲れて眠くなってしまうということです。それぞれどのように脳が関係しているのか、詳しく解説します。
慣れにより飽きてしまう
飽きるのには、『慣れる』ということが密接に関わっています。初めて経験することに対して、飽きるということはないはずです。
同じ行動をくり返していると、誰でも慣れますよね。慣れると、新鮮味がなくなり、人は興味を失います。慣れにより、つまらないと感じ、飽きてしまうのです。
疲れているサインの場合も
飽きるというのは、実は脳が疲れているサインとも言われています。例えば、仕事で長時間同じ作業をパソコンでしていると、だんだん飽きて、ぼんやりしてきませんか?
それでも仕方なく仕事を続けていると、そのうち眠くなってしまうことがあります。それは、脳が疲れているというサインの現れかもしれません。
すぐ飽きることを改善したいなら
すぐ飽きる人は、仕事が続かないことで社会的に信頼されなくなったり、スキルが上げられなかったりするでしょう。また、恋人ができてもすぐ別れてしまうなど、落ち着いた生活をすることがむずかしいと言えます。
そんな飽きっぽい性格を直したいと思っても、どう変えればいいかわからないという人も多いでしょう。すぐ飽きることを改善するにはどうしたらいいか、2つのステップをお伝えします。
明確なゴールを決める
すぐ飽きる人は、気分によってやめる・やめないを決める傾向があります。終わりを自分で決めてしまい、飽きたらすぐ次のことを始めてしまうのです。
そうではなく、明確なゴールを決めて行動するようにしてみましょう。目的が曖昧だと途中でまた飽きてしまうので、わかりやすい明確な目標を持つことが重要です。小さな目標を積み上げて、大きな目標を達成するようにしてもいいでしょう。
自分に合うものを見つける
実はすぐ飽きるのは性格ではなく、単純に自分に合うものが見つかっていないだけかもしれません。なので、いろんなことにチャレンジしてみるのもおすすめです。その中で、何か熱中できるものを見つけられればいいのではないでしょうか。
自分に合う仕事が見つけられれば、じっくり取り組んでスキルを磨けるかもしれません。自分にぴったりの恋人が見つかれば、穏やかで落ち着いたお付き合いもできるかもしれません。あきらめずに自分に合ったものを探しましょう。
まとめ
『継続は力なり』という言葉があります。人は飽きる生き物ですが、それでもゴールに向かって継続的に取り組むことで、大きな成功を収めることができるかもしれないのです。
すぐ飽きる人は、チャレンジ精神が旺盛です。新しいことにチャレンジできるということは、自分に自信があるということです。その自信を持って継続的に物事に取り組めることができれば、成功は約束されたようなものではないでしょうか。
RELATED ARTICLES
RECOMMEND ARTICLES
-
人間関係
【#おじ説】二次会に行きたがるおじさん。飲み会の誘いを切り抜けるには?
働く女性たちの日常生活の中で、切っても切り離せないキーパーソン、それは“おじさん”。 ダジャレに、自虐に、止めどないうんちく……面倒だなと思ってしまう瞬間もあるけ...
2019/06/29 -
恋愛心理学
年下の彼女は最強?より幸せに付き合うためのポイントと注意点
年上の彼と付き合っているなかで、自分の未熟さや頼りなさを実感して不安になってしまうことはありませんか? 年下彼女ならではの魅力を知り、自信をもって彼との絆を深...
2019/10/21 -
恋愛心理学
守ってあげたい!男が思わずときめく「オトナ女子の弱音」
大人な女性がふと見せる弱い部分には、心を揺さぶられる男性は多いものです。思わず「自分が守ってあげたい」と感じることもあるでしょう。男がキュンとなる「オトナ女子の弱音...
2022/03/15 -
人間関係
収入、学歴…格差カップルが円満に過ごすコツ5つ
お付き合いするのなら、やっぱり自分よりハイスペックな男性じゃないと!そう思っていても理想の男性はほんの一握り……。 男性の方が自分よりスペックの低い、いわゆる格差...
2019/01/12 -
恋愛心理学
付き合って半年たったカップルはどうなる?同棲・結婚についても紹介
付き合って半年がたつと、相手と過ごすことに慣れてくるもの。2人の今後のことを考え始める人も多いでしょう。付き合って半年になるカップルの関係や、同棲・結婚について解説...
2022/04/16 -
恋愛心理学
「色っぽい女性」ってどんな人?今すぐできるモテテクニック4選
「色っぽい女性になって、彼をメロメロにさせたい!」と思っている人は多いのでは?色気がある女性は行動にも特徴があります。そこで今回は、心がけ次第でマネできるモテ行動に...
2022/05/17