
【 一重・奥二重・二重】アイシャドウの基本の塗り方とは?色攻略やおすすめコスメもご紹介
顔の印象を左右するアイメイクの要「まぶた」は、【一重・奥二重・二重】とそれぞれに適したアイシャドウの塗り方があるというのはご存知でしょうか? 今回はそんな「まぶた」のタイプ別に合わせた、アイシャドウの基本の塗り方やお悩み解決策をレクチャーします。自分のタイプとは違うアイメイクをしていたためにしっくりこない……。と思っていた人は必見です!
※価格表記に関して …価格は参考価格です。価格が変動している可能性があるため、販売サイトでご自身でご確認ください。また、表示価格に送料は含んでおらず、販売サイトによって送料は異なります。
※定期購入商品の「休止・ご解約」等につきましては、販売サイトに直接お問い合わせください。
※画像に関して…画像はすべてイメージです。参照リンクは予告なく削除されることがあります。
いつもワンパターンになりがちなアイメイクをここで改めて見直してみませんか? 自分のまぶたにぴったりのアイメイクにチェンジして内に潜んでいる魅力を引き出しましょう。
【一重】のアイシャドウのやり方
一重まぶたには、まぶたを折り込むラインがなく『かっこいい、色っぽい』といったイメージがある反面、重たく見えてしまう印象も 。また、まぶたにラインがないことでアイシャドウを塗る範囲が分かりにくいという人もいるようです。そこで、ここでは一重まぶたのアイシャドウの塗り方やお悩み解決方法をレクチャーします。
基本の塗り方
<塗り方>
A=明るい色
B=中間色
C=締め色
- Aをまぶた全体と、下まぶたに塗ります。パウダータイプよりも、軽さと立体感を与えてくれるリキッドタイプがおすすめです。
- Bは、Aよりも少し狭めに塗ります。下まぶたは黒目の範囲だけポイントとして塗りましょう。
- Cは、まぶたを開けたときに少しだけ色が見えるくらいの範囲に塗ります。
『重たく見える』はコレで解決!
一重の場合、二重幅が無い分重たく見えてしまうことも……。そんなときは、アイシャドウのグラデーション塗りで立体感を出せば、重たく見えるのを回避してくれます。
韓国メイクが参考になる
一重美人が多い韓国のメイクを参考にするというのもおすすめ。 アイシャドウやアイラインの目じりの入れ方を工夫して横長に見せ、下まぶたのキワにラメを入れて縦長に見せています。一重の色っぽさを残しつつ、デカ目効果をプラスして可愛さをON。韓国人に美人が多いのも納得ですね。
一重さんの【色別】ワンポイント講座
▼ラメ
キラキラが可愛いラメはついついまぶた全体に使いたくなってしまいますが、一重の魅力を引き出すならポイント使いにするのがベスト。下まぶたの目頭やまつ毛のキワなどに使えば印象的な目元を演出してくれます。
▼ブルー
寒色系代表のブルーはやや血色が悪く見えてしまいがち……。そこでまぶた全体にのせるのではなく、アイホールの目頭から3分の1程度にし、その上に暖色系の色を重ねてあげましょう。重さを回避して軽く見せてくれます。
▼マット
マット系のアイシャドウはラメやパールが入っていない分発色がよいものが多いので、締め色などの効果が分かりやすいというメリットがあります。逆に、濃いアイメイクにならないよう注意も必要です。
【奥二重】のアイシャドウのやり方
奥二重のまぶたは、二重の幅が細く『知的、美しい』といったイメージがある反面、まぶたを折り込むラインが隠れてしまい腫れぼったい印象にも。二重幅をしっかり見せるために濃いアイメイクにしてしまうと、よれの原因にも。奥二重に合ったアイシャドウの塗り方で、お悩みを回避しながら 魅力的な目元を叶えましょう。
アイシャドウの基本の塗り方
<塗り方>
A=明るい色
B=中間色
C=締め色
- Aを、まぶた全体と下まぶたに塗ります。
- Bを、二重幅全体と下まぶたの目じりに塗ります。
- Cを、目頭の幅を広めにし、目じりに向かって狭くなるように塗ります。
『アイシャドウのよれ』はコレで解決!
奥二重に多いお悩みが、アイシャドウのよれではないでしょうか? アイシャドウのよれを防ぐためにも、まぶたにつける量は多くならないようにしましょう。また、チップよりもブラシを使う方が軽くのるのでよれにくくなります。
奥二重さんの【色別】ワンポイント講座
▼オレンジ
まぶたを重たく見せてしまう暖色系の色は敬遠しがちですが、淡い色をチョイスすれば目元をスッキリ見せてくれます。
▼赤
赤などのビビットな色味は、まぶた全体にのせるのではなく目じりなどのポイント使いが◎。目頭側に明るめのトーンを使って横のグラデーションを意識しましょう。
▼ピンク
春だけでなく一年を通して人気のピンクメイク。奥二重だと腫れぼったく見えてしまわないか気になるところ。そんなときはアイシャドウの幅を狭めに入れて腫れぼったさを回避。
【二重】のアイシャドウのやり方
二重まぶたは、二重の幅がはっきりしているので『明るい、可愛らしい』といったイメージがある反面、目力があるゆえにアイシャドウの色や塗り方によってはケバく見えてしまいがちです。また、二重の溝にアイシャドウが溜まりやすいといったお悩みも……。そんな二重まぶたも適したアイシャドウの塗り方で、より可愛いを高めましょう。
アイシャドウの基本の塗り方
▼末広二重
<塗り方>
A=明るい色
B=中間色
C=締め色
- Aを、まぶた全体と下まぶたに塗ります。
- Bを、二重幅全体と下まぶたの目じりに塗ります。
- Cを、目頭の幅を広めにし、目じりに向かって狭くなるように塗ります。
▼平行二重
<塗り方>
A=明るい色
B=中間色
C=締め色
- Aを、まぶた全体に、下まぶたは目じり向かって広くなるように塗ります。
- Bを、二重幅全体と下まぶたの目じりに塗ります。
- Cを、二重の幅よりも細く、キワに沿って塗ります。
『アイシャドウが溝にたまる』はコレで解決!
二重に多いのが、溝にアイシャドウが溜まってしまうというお悩み。そんなときはアイシャドウと肌への密着度を高めましょう。パウダータイプなら粒子が粗いものよりも細かいものを、クリームタイプならピッタリ密着するものを選ぶようにしましょう。
二重さんの【色別】ワンポイント講座
▼ピンク
二重まぶたはパッチリとした目が可愛いらしい印象を与えるので、ピンクなどの甘い色が苦手な人も多いかもしれません。そんな人におすすめなのがくすみ系や暗めのピンク。目の際に細く入れるとより大人っぽいナチュラルな見た目になります。
▼パープル
二重のパープルメイクは昭和感が出やすく難易度が高め。そんなときは透明感のあるグレーがかったパープルを選ぶのがベストです。程よい抜け感がプラスされ今どき顔にチェンジできます。
▼ブラウン
ブラウンは使い勝手のよい定番色ですが、二重の人は塗り方次第でけばく見えてしまうことも……。そこでグラデーションの出番です。目の大きさをより強調してくれるうえ、極端に濃いメイクにもなりにくいので一石二鳥です。
【イエベ・ブルべ】色選びは肌のタイプに合わせて
「好きな色を好きなように塗りたい! 」これってオリジナルメイクとしてはアリかもしれませんが、一歩間違えればマイナスな見え方にもなり兼ねません……。まずその色が自分の肌の色と合っているか? というポイントをきちんと抑えることが肝心です。ということで、ここでは最近よく耳にする、パーソナルカラーに合わせたおすすめのアイシャドウの色を紹介します。
イエベとは?
「イエローベース」の略式名称で、肌の色が黄味がかっている人はこのイエベ肌となります。イエベ肌と相性のよい色味は暖色系と言われているので、アイシャドウを選ぶときの参考にしてみてください。
ブルべとは?
イエベに対してブルべは「ブルーベース」の略となり、肌の色がピンク味がかったひとをさします。イエベとは逆に寒色系の色味と好相性なので、アイシャドウも同様に寒色系をチョイスするとよいでしょう。
【おすすめアイシャドウ7選】パレットタイプが使える!
どのタイプのまぶたも共通して使い勝手がよくおすすめなのが、パレットタイプのアイシャドウです。基本のアイメイクで使うアイシャドウは、【明るい色・中間色・締め色】の3色。どうせならそれら全てがひとつのパレットに収まってくれていたら楽なのに……。そんな望みを叶えてくれる優秀コスメのなかから、とくに口コミなどで人気が高いおすすめのアイテムをご紹介します。
高コスパでトライしやすい【プチプラコスメ】
▼『キャンメイク』
キャンメイク(CANMAKE)
パーフェクトスタイリストアイズ(19 アーバンコッパー)
4色のアイシャドウにトッピングラメ1色が搭載された人気の高いシリーズです。明るい色をベースに2通りのアイメイクができるうえ、カラー展開も豊富なので自分にぴったりのアイシャドウが見つけられるかも!
▼『エクセル』
エクセル(excel)
スキニーリッチシャドウ(SR06 センシュアルブラウン)
ベースから締め色までの4色が揃っているので、初心者でもこれひとつで簡単にグラデーションメイクが完成します。しっとりしたパウダーが肌の密着度を高めてメイク崩れを回避し、繊細なパールの輝きで上品に仕上げてくれるのも嬉しいポイントです。
▼『セザンヌ』
セザンヌ(CEZANNE)
エアリータッチシャドウ(05 スミレブラウン)
こちらもベースから締め色までの4色が入っているのでグラデーションメイクに最適です。特殊加工されたエアリーなパウダーが肌のくすみをオフして軽いつけ心地を実現し、アイメイクのよれにも一役買ってくれます。
リッチなつけ心地が叶う【デパコス】
▼『シャネル』
シャネル(CHANEL)
レ キャトル オンブル( 202 ティセ カメリア)
しっとり滑らかな質感のパウダーがよれを回避しながら、発色がよく上品に仕上がると定評のシャネル。初めてなら、ベージュ・ピンク・グレージュ・ブラウンの4色と、まずはスタンダードな色味が揃ったこちらのカラーから初めてみるのがいいかも。
▼『SUQQU』
スック(SUQQU)
デザイニング カラー アイズ(06 宵紅 YOIBENI)
細かい上品なラメと発色のよさでデパコスファンから高い支持を得ているスックのアイシャドウ。一見暗いトーンに感じますが、まぶたにのせれば透けるような色づきで他の色と重ねても濁らずキレイに発色。付属のチップとブラシも使い心地抜群でリピーター続出です。
トレンドメイクにアップデートできる【韓国コスメ】
▼『CLIO』
クリオ(CLIO)
プロ アイ パレット(02 Brown Choux)
使い勝手のよいベージュやピンクやブラウンなどの10色入りパレット。マットやラメやグリッターなどの質感がバランスよく配置され、普段使いから華やかメイクまで幅広いアイメイクに対応が可能です。
▼『ETUDE HOUSE』
エチュード(ETUDE)
プレイカラー アイシャドウ ジュースバー
マット、シマー、ラメなどバラエティー豊かな全10色が入った欲張りなパレット。ベース色から締め色まで多彩なパレットで気分に合わせていろいろなメイクを楽しめるのが人気のポイントです。
この記事で紹介した商品の一覧
全7商品RELATED ARTICLES
RECOMMEND ARTICLES
-
肌色別メイク
【ブルベ冬・ウィンタータイプ】に似合うチークを知って、クールビューティーに!
人それぞれ違う肌の色や瞳の色から割り出した一番似合う色がパーソナルカラー。洋服やヘアカラー、メイクでもパーソナルカラーが重視されています。今回は「ブルべ冬(ウィンタ...
2021/09/22 -
肌色別メイク
【イエベ春】に絶対似合うアイシャドウの見つけ方/血色感のある肌色×明るい瞳の人
【イエベ春さん向け】定番のアイシャドウこそ、自分の肌色に合うベストオブベストを知りたい!そこで、肌色別に似合うブラウンアイシャドウとリップの組み合わせ、メイクテクを...
2019/12/22 -
アイメイク
【2022秋メイク】旬顔アイシャドウ5色!プチプラ・デパコスおすすめ
【2022秋おすすめアイシャドウ】ダークカラーのアイテムが増えてくる秋。そんな秋には服と同様、メイクも秋仕様にチェンジしたくなりますよね。そこで今回は、秋メイクのア...
2022/01/12 -
リップメイク
バーガンディリップをメイクの主役に!色っぽ唇を作るコスメも紹介
深みのあるバーガンディリップはメイクのワンポイントに取り入れるだけで、こなれ感たっぷりな大人の女性らしい色気を作ってくれます。今回はそんなバーガンディ色のリップを肌...
2021/08/20 -
夏メイク
【夏のメイク崩れ対策】ヨレないアイシャドウの塗り方/リキッド編
梅雨が開けたら、いよいよ本格的な夏が到来! 湿気で暑い夏は、汗でアイシャドウがハゲていたり、ヨレて溜まっていたり…… とショックの連続。誰しもが経験したことのあるこ...
2019/05/10 -
リップメイク
簡単にできる!《グラデーションリップのやり方》憧れのオルチャン顔にCHANGE
じゅわっとした血色感がかわいい「グラデーションリップ」。今回はそんなグラデーションリップの簡単なやり方や、コンシーラーなしでもできる方法などレクチャー! 「グラデー...
2021/08/19