プロのアナリストが監修!骨格診断×パーソナルカラー診断【PR】

earth music&ecology(アース ミュージック&エコロジー)やAMERICAN HOLIC(アメリカンホリック)で知られるストライプインターナショナルの公式通販サイトで、骨格診断×パーソナルカラー診断が受けられます! 骨格診断を作った二神弓子さんが監修しております。
全5問の質問に答えるだけで骨格とパーソナルカラーを診断でき、本当のあなたの素材を引き立ててくれる、 似合う服を導き出します!
骨格診断とは:生まれもった体の骨や肉のつき方・肌の質感から似合う服のデザイン・素材を知ること
パーソナルカラー診断とは:生まれ持った肌の色から、肌や髪、瞳に調和する、似合う色を知ること
帽子の種類は大きく分けて5種類

- キャップ
- ベレー帽
- ニット帽
- ハンチング
- ハット
帽子を大まかにジャンル分けすると5つ。そのなかで、たとえばキャップはマリンキャップやワークキャップ、ベレー帽はバスクベレーやミリタリーベレーのようにさらに細分化されます。
帽子の種類を知るとスタイリングの幅もぐんと広がるはず。普段帽子をかぶらない人は、まずはこの5種類をチェックして、いつものコーデにプラスしてみて。
帽子の種類【1】「キャップ」
まず最初に、多くの人がかぶったことのあるメジャーな帽子、「キャップ」をご紹介。
前方にのみツバがついているデザインが特徴ですが、そのなかかでもさまざまな形があり、似合うファッションもまちまち。それぞれの特徴を知って、いつものキャップコーデをアップデートしてみて!
ベースボールキャップ
カジュアルな素材のものが多く、さまざまなブランドで取り扱われているので、デザインやカラーバリエーションが豊富。
【かぶり方のポイント】
- 深めにかぶってOK。
- 丸顔の人は、浅めにかぶるとバランスがとれる。
【ベースボールキャップに合うファッション】

キャップを大人っぽくかぶるなら、まずはシンプルなデザインを選んでみて。「スニーカー×パンツ」のような、スポーティーなコーデやアクティブなコーデに取り入れると◎。
マリンキャップ
フランスの漁師に好まれていたことから、この名がついたそう。全体的に丸くボリュームがあるキャスケットとは違い、山の部分が平らでかっちりとしているのが特徴。
【かぶり方のポイント】
- 浅めにかぶっても深めにかぶっても◎。
- 髪を耳にかけ、耳を出してかぶるとすっきりした印象に。
【マリンキャップに合うファッション】

ボーダー柄を取り入れたマリン系ファッションや、カジュアルな服装との相性がバツグン。かたい素材のマリンキャップであれば、ジャケットやコートにもマッチする。
ワークキャップ
ベースボールキャップに比べ、山のトップが平らで円筒状になっている。フラットな天井は顔の形をうまくカバーしてくれるので、初心者におすすめ。
【かぶり方のポイント】
- 深めにまっすぐかぶるのが定番。
- 浅めにかぶるとこなれ感を演出できる。
【ワークキャップに合うファッション】

どんな人でも似合いやすく、スカートともパンツとも相性がよいワークキャップは、シンプルな服装によく合う。コーデのワンポイントとして取り入れてみて。
フライトキャップ
耳当て(ファー)がついているのが特徴的なキャップ。ツバの部分もファーで上に折り返せるようになっているものも。
【かぶり方のポイント】
- 深くかぶりすぎないのがポイント。
- ボリュームのある帽子なので、前髪をしまってスッキリかぶるのがオススメ。
【フライトキャップに合うファッション】

一見かぶるのが難しそうな、存在感抜群のフライトキャップ。でも実は、Tシャツやスウェット、ゆるニットなどのシンプルなコーデや、カジュアルでラフなコーデと相性がよく、簡単にオシャレ上級者コーデが完成する。
帽子の種類【2】「ベレー帽」
続いて、大人女子の定番「ベレー帽」にフィーチャー! かぶるだけで簡単に女性らしくオシャレに見せてくれるベレー帽ですが、実は反対にクールな印象に仕上げてくれるものも。
そんな2種類のベレー帽の違いについてご紹介します。
バスクベレー
ほかの帽子のようにツバがないのが特徴。
本来は、頂点にチョボのついているベレー帽のことを指しますが、現在ではチョボがついていないものも。手軽にコーデに取り入れて、おしゃれ感を出せる帽子。
【かぶり方のポイント】
- 後ろめにかぶるか、まっすぐかぶってから左右に傾けてかぶるのが定番。
- 基本的に浅めにかぶるのがベター。四角顔の人は深めにかぶって前髪をしまうとすっきり見える。
- かたい素材のベレーは、前部分を折り込んでかぶるとバランスがとれる。
- 前髪を出してかぶると女性らしい印象に、前髪を流したり中にしまったりしてかぶるとすっきりしたクールな印象に。
【バスクベレーに合うファッション】

季節を選ばず、どんな服装にも合う万能なベレーは、何か物足りない......と感じたときにコーデに取り入れてほしいアイテム。ヘアをアップすると、顔まわりがすっきりします。
ミリタリーベレー
その名のとおり、現在も軍隊で使われている帽子。革で縁取られていて、サイドにふくらみがあるのが特徴。通気口のあるものが多いです。
【かぶり方のポイント】
- 基本的にはバスクベレーと同じで、ふくらみの部分を後ろか左右どちらかに垂らしてかぶる。
- 右側に垂らすとイギリス式、左側に垂らすとフランス式。
【ミリタリーベレーに合うファッション】

MA-1のようなミリタリー系ファッションや、レザージャケットなどのメンズライクなファッションとの相性がよく、クールな印象に仕上げてくれます。
帽子の種類【3】「ハット」
次に、種類が多く、正式名称を知らない! という声が多い「ハット」についてご紹介。キャップやベレー帽に比べ、難易度が高く思えますが、意外とファッションに取り入れやすく、楽にオシャレ上級者感を出せるんです。ここでは、ハットをマスターしていきましょう!
ソフトハット(中折れ帽)
全体的にツバがあり、その広さはまちまち。山のトップ部分にくぼみがあり、その先につまみと呼ばれる部分がある。リボンが巻いてあるのも特徴で、フェルト製のものが多い。
【かぶり方のポイント】
- まっすぐ深めにかぶるのが基本。
- 少し後ろに下げてかぶるとカジュアルな印象に。
- 髪をまとめてかぶると、よりバランスがとれる。
【ソフトハットに合うファッション】

カジュアルなデニムコーデから、フェミニンなコーデやロングコートのようなきれいめコーデまで、比較的どんな服装にも合いやすい帽子。とくに白や黒のソフトハットは、コーデを選ばず万能です。帽子と同じ色のアイテムをコーデのなかに取り入れると帽子が浮かず、上手くまとまります。
ストローハット
日本では麦わら帽子と呼ばれる帽子。ツバが大きく、日よけとして大活躍! 通気性がよく、夏の定番です。
【かぶり方のポイント】
- 形がさまざまなので、同じ形の他のハットのかぶり方を参考にしてみて。
【ストローハットに合うファッション】

比較的どんな服や色にも合い、通気性がよいので夏に使いやすい。とくにシャツやブラウスなど涼しげなアイテムとの相性抜群。シンプルなニュートラルカラーコーデになじませてもよし、思いきって鮮やかなカラーコーデと合わせるのもよし。いろいろ挑戦してみて!
カンカン帽
2010年代頃から若い女性に大流行した麦わら帽子の一種。山のトップ部分が平らなのが特徴で、編み目は一般的な麦わら帽子よりきつめ。
【かぶり方のポイント】
- 浅めに、少し後ろに傾けてかぶるのが定番。
【カンカン帽に合うファッション】

普通の麦わら帽子よりも、ガーリーな服装とマッチ。ワンピースやスカートと合わせてみて。ただし、子どもっぽくなりすぎないようにスカートの丈感や小物に注意。
キャペリン(女優帽、ツバ広帽子)
ツバの幅が広いのが特徴で、日よけになるだけでなく小顔効果もあり、機能性の高い帽子。日本では女優帽とも呼ばれていて、さまざまな素材のものがある。
【かぶり方のポイント】
- 深めにかぶり、つばの部分とまゆ毛の高さが同じくらいになるのがベター。
- 前髪があるときは、少し後ろに傾けてかぶるのが◎。
【キャペリンに合うファッション】

コーデに取り入れると上品でエレガントな雰囲気に仕上がるキャペリンは、帽子と同じエレガントなファッションに合わせると、少々老けた印象になってしまうので注意。パンツスタイルなどのカジュアルコーデに合わせるとバランスがとれる。
バケットハット
バケツを逆さにしたような形が特徴で、コーデの外し役として近年人気の出ている帽子。
【かぶり方のポイント】
- 浅めに、少し後ろに傾けてかぶるとGOODバランス。
- 片耳を出してかぶると、すっきりした印象に仕上がる。
【バケットハットに合うファッション】

ストリート系のバケットハットは、Tシャツ、スウェット、ジーンズ、ワイドパンツなどのストリートファッションやスポーティーなファッション、個性的なファッションに合わせるとよくなじむ。
ボーラーハット
山のトップ部分が丸く、ツバが全体的に巻きあがっているのが特徴。日本では、山高帽とも呼ばれる。かっちりした印象のソフトハット(中折れ帽)に比べ、やわらかくカジュアルな印象に仕上がる。
【かぶり方のポイント】
- 浅めに、後ろに傾けてかぶるのが基本。
- 面長の人は深めにかぶると顔の長さが強調されない。
【ボーラーハットに合うファッション】

中折れ帽よりもカジュアル感のあるボーラーハットは、どんなアイテムにも合わせやすい帽子。かっちりコートやジャケットはもちろん、フェミニンなコーデとの相性もよいので、コーデのワンポイントに取り入れて。
パナマハット
パナマ草の葉で編まれていて、丈夫で軽いのが特徴。涼しげな素材なので、夏にぴったり。
【かぶり方のポイント】
- 中折れ帽の形をしているものが多いが、いろいろな形があるので、形によってほかのハットのかぶり方を参考にしてみて。
【パナマハットに合うファッション】

夏の帽子、パナマハットは、ストローハットと同じように、涼しげなブラウスやシャツとの相性が◎。かごバッグなど夏らしい小物を合わせると、より夏らしい統一感のあるコーデに。
クロッシェ
フランス語で「釣り鐘」を意味し、ツバが下がり気味の釣り鐘のような形が特徴。かぶるとエレガントでクラシックな印象に仕上がる女性用帽子。
【かぶり方のポイント】
- 水平または少し後ろに傾けて深めにかぶるのがベター。
- 前部分を折り上げてかぶると、明るい印象に。
【クロッシェに合うファッション】

エレガントなムードのクロッシェは、ワンピースやレース素材などフェミニンなアイテムとよく合います。ツバが下がり気味なので、デコルテや肩を出して露出すると顔まわりが暗くなりすぎずGOOD。
マウンテンハット
ごつごつとランダムにへこんだトップが特徴。山が高く細長いので、面長の人はあまり似合わないことも。
【かぶり方のポイント】
- 真上から深くかぶるのが基本
- 少し斜めに傾けてかぶるとオシャレな雰囲気に
【マウンテンハットに合うファッション】
個性的で存在感のあるマウンテンハットは、意外とどんな服装にも合いやすい。珍しいニット素材のオールインワンに同色のマウンテンハットを合わせて、モードな印象を演出。暗くなりがちなダークトーンのスタイリングを、マウンテンハットでおしゃれにパワーアップさせて!
チロリアンハット
フェルト製やツイード素材のものが多く、ツバが狭いのが特徴。前下がりで後ろが折れあがっており、紐の装飾や、羽や花などの装飾がつくこともある。
【かぶり方のポイント】
- 深めにまっすぐかぶるとバランスよく見える。
シルクハット
18世紀ごろ、正装用に作られた紳士帽子。山の部分が高く円筒状で、トップは平らなのが特徴。現在ではファッションにはあまり用いられず、マジシャンの帽子としてよく知られている。
【かぶり方のポイント】
- まっすぐ、トップが頭につかない程度に深めにかぶる。
サファリハット(アドベンチャーハット)
ツバが広く、山のトップが平らで、あご紐がついているのが特徴。コットン製のものが多く通気性がよいため、アウトドアやレジャー用の帽子として広く使われている。
【かぶり方のポイント】
- 深く、少し後ろに傾けてかぶるのが基本。
【サファリハット(アドベンチャーハット)に合うファッション】

アウトドアやレジャー用の帽子としての印象が強いため、普段着ではTシャツやスポーツサンダルなど、スポーティーなファッションにまとめるとGOOD。ツバが広く、水に強いコットン素材のものが多いことから、BBQやキャンプなどの野外イベントに最適!
帽子の種類【4】「ニット帽」
続いて、「ニット帽」にフィーチャー。冬の印象が強いですが、最近では夏用のものも多く、オールシーズン使えてどんな人でも似合いやすい万能な帽子。しかし、かぶり方が難しいと敬遠している人も多いのでは……? ここでも、かぶり方からファッションまでチェックしていきましょう!
シングルワッチ(ビーニー)
折り返しのないシンプルなニット帽。オールシーズン使えて、さまざまなカラーバリエーションがある。軽くて持ち運びしやすく、どんな顔立ちにも似合う帽子。
【かぶり方のポイント】
- 基本的に、前部分を前髪の生え際から45度くらい下の位置まで下げたあと、後ろに傾けてかぶる。
- 丸顔は浅めにかぶり、余った部分は立てておく。
- 面長の人は深めにかぶり、四角顔の人はボリュームのあるものを選ぶと◎。
- 前髪は出したほうが好バランス。
【シングルワッチに合うファッション】

メンズのイメージが強いので、カジュアルでシンプルなコーデや、スポーティーなコーデとマッチする。とくにスニーカーとは黄金コンビ!
ダブルワッチ
シングルワッチに折り返し部分がついたものがダブルワッチ。
【かぶり方のポイント】
- シングルワッチのかぶり方を参考にしてみて。
【ダブルワッチに合うファッション】

シングルワッチ同様、シンプルなスニーカーコーデとの相性が◎。ゲージが太いニット帽はカジュアルな印象に、細いニット帽はクールな印象に仕上がるので、自分のファッションに合わせて選んでみて。
イスラムワッチ
折り返しがない夏用のニット帽。シングルワッチやダブルワッチよりも浅く、頭にフィットしやすい。映画『レオン』のジャン・レノがかぶっていることで有名。
【かぶり方のポイント】
- まっすぐまたは、やや後ろに傾けてぴったりかぶるとバランスがとれる。
【イスラムワッチに合うファッション】

上級者向けの帽子で、なかなか合わせるのが難しいイスラムワッチ。かなり個性的な形なので、服装は無地のTシャツやデニムなど、シンプルなものにするのが鉄則。
帽子の種類【5】「ハンチング」
最後に、「ハンチング」の種類についてチェック! 定番のかぶり方からトレンドのかぶり方までご紹介していきます。実は、女性に大人気のあの帽子もハンチングの一種だった……?
モナコハンチング
一般的な細身のハンチングがこれで、ツバが短く平らに前傾している形が特徴。面長さんにとくに似合う帽子です♪
【かぶり方のポイント】
- まっすぐ上からかぶるのが基本。
- 前に少し傾けるとクールな印象に、後ろに少し傾けると明るい印象になる。
- 最近では、「カンゴール(KANGOL)」のハンチングを前後逆にして、ベレー帽のようにかぶるのもトレンド。
【モナコハンチングに合うファッション】

大人っぽい印象のハンチングは、シャツやジャケット、パンツスタイルのようなマスキュリンなファッションとの組み合わせがおすすめ。前後逆にベレー帽のようにかぶるときには、スポーティーなファッションとの相性もよくなります。
キャスケット(ニュースボーイキャップ)
現在はハンチングと区別されることが多いが、もともとはハンチングの一種。一般的なハンチングに比べ、ツバが長く、山の部分にボリュームがあるので、よりカジュアルな印象に。
【かぶり方のポイント】
- 真上からまっすぐかぶる。
- まゆ毛の高さくらいまでかぶるのが基本。
- 高さのあるものは耳まですっぽりかぶってもOK。
【キャスケットに合うファッション】

どんな顔立ちの人にも合いやすいキャスケットは、パンツスタイルとスカートスタイルのどちらでもすんなりマッチ! 加えてオールシーズン使えるので、帽子初心者さんは、コーデに何か小物をプラスしたいときに迷わず取り入れてみて。
【顔の形別】似合う帽子・似合わない帽子の種類とは?

帽子の種類をマスターしたら、今度は自分に似合う帽子を探してみましょう! 顔の形によって似合う帽子はさまざま。似合う帽子をかぶれば、顔の形のコンプレックスが解消されることも。ここでは、顔の形5タイプの特徴と、それぞれのタイプに似合う帽子、その選び方やかぶり方のポイントをご紹介します!
【丸顔】似合う帽子・似合わない帽子とポイント

【丸顔の特徴】
顔の縦幅と横幅の長さがほぼ1:1。頬はふっくらとしていて、あごもラウンドを描き、全体的な顔のラインが丸いのが特徴。
【似合う帽子・似合わない帽子】
比較的どんな帽子も似合います。とくにトップが丸いベースボールキャップや、女性らしい印象のベレー帽は、丸顔の人によく似合う帽子。逆にトップが平らなワークキャップやハンチングは顔の丸さが目立ちやすいので、かぶり方に注意。
【帽子選びとかぶり方のポイント】
- トップが平らだと丸顔が強調されるので、トップが丸い帽子を選ぶのが◎。
- ツバは縦幅が短めで、横幅が広いものや高さのあるものを選ぶのがベター。
- 浅めにかぶったり、帽子を後ろにずらすなど縦のラインを意識したかぶり方を意識。
【卵型】似合う帽子・似合わない帽子とポイント

【卵型の特徴】
丸顔の人と同様、頬とあごは丸みを帯びているが、丸顔の人よりも顔の縦幅が長く、卵のようなかたちで、バランスのよい理想的な顔のかたちと言われているタイプ。
【似合う帽子・似合わない帽子】
卵型の人はどんな帽子も似合うので、ぜひいろいろな帽子にトライして、自分に1番似合うかぶり方を探してみて。
【帽子選びとかぶり方のポイント】
- ツバがやや狭めのものを選ぶと、より似合う。
- 何でも似合うので、コーデに合っているかやサイズが合っているかを意識。
【面長】似合う帽子・似合わない帽子とポイント

【面長の特徴】
顔の横幅が狭く、横幅に対して縦幅が長いのが特徴。頬とあごのラインはシャープで、スッキリ大人っぽい印象の顔。
【似合う帽子・似合わない帽子】
中折れ帽やマウンテンハットのような高さのある帽子は、顔の縦の長さが強調されてしまい、あまり似合いません。あまり高さのないベースボールキャップやベレー帽、ハンチングはよく似合います。
【帽子選びとかぶり方のポイント】
- 縦のラインを強調しないよう、浅めなものやトップが平らなものを選ぶのが◎。
- トップが高めなものは深めにかぶるとバランスがとれる。
- 後ろにずらすかぶり方ではなく、左右にずらすかぶり方がベター。
【逆三角形】似合う帽子・似合わない帽子とポイント

【逆三角形の特徴】
額の横幅が広く、あごと頬のラインがシャープで、逆三角形のような形をしているのが特徴。クールな印象を与える。
【似合う帽子・似合わない帽子】
卵型と同様、比較的どんな帽子も似合います。ただ、額の横幅が広いので、ツバが大きい帽子や山の部分にボリュームのある帽子はあまり似合わないかも。帽子選びのときはシルエットに要注意。
【帽子選びとかぶり方のポイント】
- トップが丸いものや、とがったものが◎。
- ツバは狭めのものを選ぶと広い額が目立たず、バランスがとれる。
- シンプルでフィット感のあるものがベター。
【四角顔(ベース型)】似合う帽子・似合わない帽子とポイント

【四角顔の特徴】
額の横幅が広めで、エラが張っているのが特徴。あごは小さくシュッとしていて、全体的な顔のフレームが四角形。親しみやすい印象を与える顔。
【似合う帽子・似合わない帽子】
四角顔の人は、ワークキャップのように浅くトップが平らな帽子、キャペリンのようなツバが広い帽子がよく似合います。ニット帽はボリュームのあるものがGOOD。逆に、ぴったりとした印象のベースボールキャップやハンチング、丸みを帯びたベレー帽はあまり似合いません。
【帽子選びとかぶり方のポイント】
- ツバが狭いもの、シンプルなものは避け、ツバが広く全体的にボリュームがあり、大ぶりな装飾がついているものを選ぶと◎。
- トップが浅く平らなものを選んでバランスをとって。