info icon 本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

人間関係

融通が利かない人とは。対処法から性格を改善する方法まで

2019/09/25

融通が利かない人といると周りの人は足並みが揃わずイライラします。しかし、仕事をするうえでは良い方向に働くこともあるので、相手の意見を尊重しつつ適した役割を振り分けるのがおすすめです。融通が利かない人の特徴を理解し、上手く付き合いましょう。

融通が利かない人の特徴

融通が利かない人というのは案外多いものです。臨機応変な対応ができず、時折仕事やプライベートで人と衝突してしまうことがあります。

融通が利かない人とはどんな特徴があるのかを知っておけば、たとえ身近にいても上手く対処できるでしょう。代表的なものを四つまとめたのでぜひ参考にしてください。

マニュアルやルールに忠実すぎる

融通が利かない人は、定められた決まり事に従うことこそ一番大切なことだと思っています。

もちろん、マニュアルやルールは基本的に守るためにあることは間違いないのですが、例外的なことが起こればルールから外れた対応をした方が成功することもあります。

「緊急対応しないといけない仕事を手伝って」といわれても、部署が違うからと断ったり、「仕事の進め方を変えた方が効率がいい」といわれても、かたくなにマニュアル通り進めることにこだわったりします。

周囲から見ると非効率に感じるかもしれませんが、本人からすれば決まり事から外れることは間違ったことで、受け入れがたいことなのです。

几帳面で完璧主義

細かいところまで気になってしまう几帳面さも、融通が利かない人の特徴です。他の人が気に留めないような微妙な変化に気が付くため、仕事で上手く発揮されれば役立つことも多いでしょう。

ただし、詳細が気になり過ぎて全体に目がいかず、根本となる問題を見落としがちだという点には注意です。

納得できるところまで突き詰めたいという性格のため、完璧主義の傾向があります。「納期が近いから、70%の完成度で一度提出して」といわれた仕事なのに、100%になるまでなかなか提出しない…というのも良く見られます。

人の意見を受け入れない

融通が利かない人は、かたくなに自分の考えを通そうとする人が多いです。自分のやり方や考え方を変えることに抵抗があるため、人がくれたアドバイスに対しても素直に聞き入れることができません。

ルールを守って完璧にやっている自分の考えが間違っているはずない、という思いが根底にあるのです。人がなぜ意見してきたのか理解できず、むしろ非難されたと感じて不機嫌になるかもしれません。

責任感があるという長所も

融通が利かない人には、強い責任感があるという長所があります。ルールを順守し、任されたことは完璧に仕上げようとする意識が強いため、信頼感を持たれることも多いでしょう。

決められた期間内に成果を上げることが最優先されるビジネスの場では、融通が利かない人はむしろ重宝されることもあります。柔軟性や周囲との協調よりも、結果やルールが大切な場面では責任感の高さは有利に働くのです。

上司などの融通が利かない人への対処法

融通が利かない人が上司や同僚、部下である場合は、いろいろと気をもむことが多いでしょう。

多くの仕事はチームプレーで進めるものであるため、彼ら・彼女らと足並みを合わせなければならないシーンが出てきます。もっと柔軟に考えてほしい、というシーンで思うように動いてくれず、イライラが募ることもあるかもしれません。

職場でどのように対処すればいいのか、おすすめの方法を三つまとめました。

相手に合わせて行動をする

融通が利かない人は、自分以外の人に合わせたり、ルールから外れたりすることが苦手です。無理やり考えを変えてもらおうとするのではなく、こちらが相手に合わせた方がスムーズでしょう。

効率は悪いかもしれませんが、ルールを守っている以上は大きな失敗をするケースは少ないと考えられます。上司に対しては、仕事上素直に従う、という形で違和感はないはずです。

同僚や部下の場合は、仕事で協働することになった時に相手に合わせた行動をとるように心がけましょう。自分はあくまでフォローする立場で全体を見ていくと上手くいくかもしれません。

意見を尊重しつつ丁寧に説明

融通が利かない人は、自分なりのポリシーを持って行動しています。人からはなかなか受け入れられることが少ないかもしれませんが、各々大切にしている価値観があるのです。

そのため、相手の意見を尊重する姿勢を見せれば、心を開いてくれるようになります。「この人なら自分のことを理解してくれるかもしれない」と思ってもらえるようになれば、こちらの意見にも耳を傾けてくれるようになるでしょう。

意見を言う時には、理由や背景を丁寧に説明すると効果的です。意見に正当性があれば、たとえ融通が利かない人も納得してくれるはずです。

ルーティンワークをお願いする

適材適所、という言葉があります。融通が利かない人の特徴を強みにするためには、柔軟な対応が求められない、最初から決められた仕事を任せることがおすすめです。

手順通りに進めることが求められる仕事や、数字や文字を見落とさずに資料にまとめる仕事など、律儀さや几帳面さが活かされる役割を任せれば、実力を発揮してくれるでしょう。

自分の部下だったりチームに振り分けられた同僚相手であれば、ルーティンワークを任せるというやり方は有効でしょう。

融通が利かない性格を改善する方法

性格は、大人になってからはなかなか治らないもの…と考えがちですが、実は毎日の生活の中で、心がけ次第で少しずつ改善することができるのです。

周囲に融通が利かないことで悩んでいる人・性格を変えたいと考えている人がいれば、アドバイスをしてあげてはいかがでしょうか?

発想が柔軟になれば、仕事の幅やパフォーマンス、人間関係などに良い影響がたくさんあるでしょう。

さまざまな価値観に触れる

融通が利かない人は、自分の考え方のみが正しいと考えていることで、人の意見を受けいれることができなくなっています。年齢・性別・育った環境や文化が異なる人とできるだけ多く接し、経験値を高めましょう。

人の考え方を正しい・間違っているという観点でとらえるのではなく、価値観の違いから来ているものだと知ることが、融通が利かない考え方を変革させる第一歩になるのです。

いろいろな人の意見にできるだけたくさん触れるようにしましょう。「こういう考え方もあるんだ」と知ることで、人の意見を受け入れる下準備ができるのです。

人の言うことに耳を傾けてみる

人にさまざまな価値観があることを知ったら、次は人の言葉に耳を傾けてみます。「相手の意見にも一理あるかも」「異なる意見の根底には、相手なりの考え方がある」と意識しながら聞けば、少しずつ受け入れることができるようになるでしょう。

自分には自分のルールがあるように、相手にも相手なりのルールがあるのです。このことを理解しておけば、異なる意見であっても筋が通っている、と感じられれば受け入れることができるようになるでしょう。

余裕を持って行動する

融通が利かなくなりがちなシーンは、時間に余裕がないときです。人の意見に耳を傾けたり、自分の今までのやり方を見直したりするゆとりがなく、ついかたくなになってしまいます。

「今は時間があるし他の人の意見も今回参考にしてみよう」と思えるような、時間的余裕を意識して持つようにしましょう。同時に心の余裕を持つ習慣も身につければ、毎日の生活の中で自分の性格を顧みる機会も増えるでしょう。

まとめ

融通が利かない人と付き合うことはストレスになります。相手が他人に合わせてくれない以上、周囲が合わせるしかなくなり、結果的に振り回されてしまうのです。

しかし、融通が利かない性格は特定の仕事の中でよいパフォーマンスを発揮することもあります。上手に対処して円滑な人間関係を築きましょう。

RELATED ARTICLES

RECOMMEND ARTICLES

WHAT'S NEW