イラストで見る和服(着物)の種類一覧
和服の種類一覧 をひと目で分かるかわいいイラストでまとめました♪
左上から順に【色打掛(いろうちかけ)】【色無地(いろむじ)】【振袖(ふりそで)】【紬(つむぎ)】【羽織り(はおり)】【道行コート(みちゆきこコート)】。左下から順に【白無垢(しろむく)】【留袖(とめそで)】【訪問着(ほうもんぎ)】【小紋(こもん)】【付け下げ(つけさげ)】になります。
それでは実際の写真を見てみましょう!
「和服(着物)の種類」名前別
【和服】とはそのまま 【和】 の 【服】 のことで、日本の伝統的な衣服のことで、着物とも呼ばれます。
明治時代に西洋風の衣服「洋服」が入ってきた際に区別するために「和服」と呼ぶようになったのが始まり。
日常的に和服を着ている人は少なくなりましたが、特別なシーンで着ることが多い和服。ぜひ知っておきたいその種類をMINEがご紹介いたします。
振袖(ふりそで)
カラフルで華やかなな「絵羽模様(えばもよう)」のものが多い未婚の女性の礼装です。現在では成人式の定番となっているので、着てみたことがある方も多いのでは? 結婚式や祝賀会など、お祝いの席にふさわしい装い。
留袖(とめそで)
留袖には「黒留袖」と「色留袖」があり、「黒留袖」は既婚女性の礼装です。「色留袖」未婚既婚問わずに着用でき紋付のものが多いのが特徴。裾に模様が入った「黒留袖」は、結婚式などお祝いの席の格式の高い装いです。
訪問着(ほうもんぎ)
既婚女性の礼装として着用できる訪問着は華やかなな色と「絵羽模様」が特徴。「絵羽模様(えばもよう)」とは仕立てたとき柄が一枚の絵の様につながること。振袖や留袖訪問着など格式の高い着物として使われます。胸と襟の柄がつながっていることで分かります。
付け下げ(つけさげ)
「絵羽模様(えばもよう)」でないため胸の柄と襟の柄がつながらず、とびとびになっているのが特徴です。訪問着より簡単な着物とされいましたが、最近ではあまり差がなく、色や柄により礼装として同格に扱われます。
小紋(こもん)
小さな模様が規則的に全体に入っていることを「小紋柄」といいます。「小紋」とは「小紋柄」の着物のことを指します。「江戸小紋」など古典的な柄が多い印象ですが、最近ではモダンな「小紋」も増えてきています。普段着の和服の代表です。
色無地(いろむじ)
黒以外の一色で染められている柄のない着物のこと。普段着ですが、紋が付いているものは礼装として着用できます。薄紫色やグレーなどの色無地に黒の帯で略式の喪服として用いられることもあります。合わせる帯や帯留めなどの色や柄によりさまざまな表情を楽しむことができます。
紬(つむぎ)
染色された糸を組み合わせて織り上げた着物のこと。昔は紬を日常着としていたために、「大島紬」や「結城紬」のようにその土地の風土に合ったさまざまな紬ができました。高価な「白大島」などもありますが、基本的には普段着で、礼装には向きません。
白無垢(しろむく)
白一色の女性用の豪華な着物のこと。日本では古来より白は神聖な色とされ、赤ちゃんの産着や、死に装束などにも白の着物が用いられていました。現在では花嫁用の婚礼衣装以外で見ることはほとんどありません。髪は日本髪に結い、角隠しや綿帽子を合わせるのが伝統的。
色打掛(いろうちかけ)
鮮やかな色や柄が特徴の羽織りのこと。本来は秋・冬・春に着用する羽織で、内側の着物より一回り大きめに作られでいます。裾には「ふき」と呼ばれる綿を入れて立体感を出している部分があり、豪華な雰囲気になっています。現在では花嫁の婚礼衣装として着られています。
道行コート(みちゆきコート)
着物の上に着る丈の短いアウターで礼装、正装のときは【道行コート】を着ます。さまざまな色や柄の道行コートがありますが、礼装の際は無地を着用するのが一般的です。
羽織り(はおり)
古くから使用されている防寒着で、着物の上に着る丈の短いアウターです。道行コートよりもカジュアルなシーンで用いられます。
晴れの日の「袴(はかま)コーデ」
下半身に身に着ける伝統的な衣服。女性が着用する袴を 【女袴】 といい両足を仕切るマチがなく、筒状になっています。明治以降の女学生の学生服として着られるようなり広く普及しました。現在では卒業式の衣装として親しまれています。
モノクロの着物×黒い袴
左右の袖の柄が違うモダンな袴。シックな配色の着物には黒い袴を合わせてモード感を引き立ててみて。袴帯にワンポイントの赤を人と被らないこだわりの袴スタイルが完成。
山吹色の着物×墨色の袴
古典的な色と柄の着物に墨色の袴を合わせて。お祝いの席にふさわしい色合いです。古典的な色合いでも野暮ったく見えないように、光沢のある柄の着物をチョイスして。
ブラウンレースの着物×赤の袴
古典的な色と柄の着物に墨色の袴を合わせて。お祝いの席にふさわしい色合いです。古典的な色合いでも野暮ったく見えないように、光沢のある柄の着物をチョイスして。
夏のデートで差をつける「浴衣(ゆかた)コーデ」
普段和服になじみのない人でも、一度は着用したことがあるのが 浴衣 ですよね。夏に着る和服で、ほかの着物よりも目の粗い織りかたの木綿が主流ですが、最近では洗えるポリエステル素材のものも増えました。花火大会や夏祭りなど、夏のデートシーンの主役となる一着を探してね♪
古典柄の浴衣
最近のトレンドは古典柄を今風に取り入れるスタイル。一見地味に見える細かい模様の浴衣に差し色でイエローを取り入れて、こなれ感をアップさせてみて。
花柄の浴衣
爽やかな青地にベージュと黄色の花柄がかわいらしい浴衣。白の帯で抜け感を取り入れたら、子供っぽくなりすぎず大柄の浴衣を着こなせそう!
白地の浴衣
白地の浴衣は落ち着いた柄をチョイスすると大人っぽく、品のある装いに。白地にベージュのツタのような模様の浴衣は、きれいめに仕上げたいときにピッタリ。同系色の帯で統一感を大切に。