
どの色で攻める?【カラーアイライナーおすすめ12選】使い方や一重・奥二重さんの攻略法も
2020年人気沸騰中の「カラーアイライナー」は、カラーメイク初心者さんやいつものメイクにワンポイント加えたいなんて方にかなりおすすめ! 今回は、カラーの選び方や使い方、カラー別のおすすめアイテムまでご紹介。色や引き方次第で、ナチュラルに仕上げることも存在感たっぷりの目元をつくることもできるので、カラーアイライナーの使い方をマスターしてメイクの幅をもっと広げちゃいましょう!
※価格表記に関して …価格は参考価格です。価格が変動している可能性があるため、販売サイトでご自身でご確認ください。また、表示価格に送料は含んでおらず、販売サイトによって送料は異なります。
※画像に関して…画像はすべてイメージです。参照リンクは予告なく削除されることがあります。
ブラックとブラウンだけじゃない!カラーライナーの魅力

- カラー次第で季節感を演出できる
- 派手になりすぎないから初心者さんでも取り入れやすい
- 一重・奥二重さんでも目元にインパクトを与えられる
「ブラックやブラウンのアイライナーは飽きてきた」「カラーメイクしたいけれど難易度高そう……」なんて方もいるのでは? そんなときにおすすめなのがカラーアイライナー。鮮やかなラインを1本引くだけでマンネリしがちなアイメイクも一気にオシャレで今っぽく変身! また、意外にも塗り方次第でナチュラルに見せられるのでカラーメイク初心者さんでも挑戦しやすいアイテムなんですよ♪
【ペンシルorリキッド】どっちを選ぶ?
「ペンシルとリキッドどっちが使いやすいの?」「どんなときにどっちを使えばいいの?」なんて疑問をお持ちの方もいるのでは? ここでは、ペンシルとリキッドの違いをご紹介します。それぞれのメリットを知って、メイクに合ったアイテムを使ってみて。
「仕上がり」や「やりたいメイク」に合わせて選ぼう!

《ペンシル》なら初心者さんでも使いやすく、ナチュラルに仕上がる!
初心者さんでも使いやすいペンシルタイプのカラーアイライナーは、ナチュラルな仕上がりが魅力。ぼかしたり、下まぶたにも使えるのでメイクの幅が広がるアイテムです。目尻に引くときは、目尻を軽く引っ張りながら引くと綺麗なラインができるのでぜひ試してみて。
《リキッド》なら目尻のニュアンスがつけやすく、ラインを主張できる!
目尻にニュアンスを出したいときにおすすめなリキッドタイプは、力の加え方によってラインの太さを自由自在に変えることができるのが魅力。ナチュラルなラインもハネ上げラインも簡単にできるのでひとつ持っておくと◎。ラインを主張したい方やメイクが慣れている方におすすめ。
【カラーの選び方】2020おすすめ商品をPICK UP!
「どんなカラーがあるの?」「どんなときにどんなカラーを選ぶのが正解?」なんてお悩みの方必見! ここではカラーアイライナー選びを徹底的にサポートしちゃいます。なりたい印象や気分に合わせて選んでみて。
《ネイビー・バーガンディー・ピンク》は初心者さん向き!デイリーメイクも◎

- ネイビー→白目がハッキリするので顔全体をパッと明るく見せてくれる
- バーガンディー→肌なじみがよく色っぽい目元をつくれる
- ピンク→目をうるっと見せてくれる
ネイビー・バーガンディー・ピンクの3色は、初心者さんにおすすめのカラー。カラーメイクがはじめての方でもいつものメイクにプラスするだけで、とってもおしゃれな目元に仕上がります。ネイビーはオフィスにも使える万能カラーで、黒より抜け感のある仕上がりに。バーガンディーなら色っぽい目元になるのでデートにもぴったり! ピンクなら肌馴染みがよく暗闇でも目をうるっとみせてくれる効果もあるので、お仕事終わりのちょい足しにも使えます。
▼「ネイビー」チップつきでぼかしも楽々!
セルヴォーク(Celvoke)
シュアネス アイライナーペンシル(04 ブルー)
目に抜け感を出してくれるネイビーのペンシルアイライナー。するすると引ける描き心地の良さも人気の秘密。アイライナーの反対側にはチップがついているので引いたあとすぐにぼかすこともできます。
▼「バーガンディー」プチプラだから挑戦しやすい!にじみにくいジェルタイプ
セザンヌ(CEZANNE)
ジェルアイライナー(20 バーガンディー)
「セザンヌ(CEZANNE)」のジェルアイライナーはとってもコスパがよく、落ちにくさも抜群!するすると引けて肌に馴染みやすいバーガンディーカラーなので誰でも簡単におしゃれな目元が完成します。ウォータープルーフでにじみにくいので、下まぶたにも◎。
▼「ピンク」グリッターのさり気なさがかわいさアップ!
エムエスエイチ(msh)
ラブ・ライナー リキッド(ピンクスプライト)
「ラブ・ライナー」のピンクカラーのリキッドアイライナーは、グリッターが入っていてかわいい目元を作れると話題のアイテム。派手過ぎずさり気ないグリッターなのでデイリーメイクにも使いやすくて◎。目元をナチュラルにうるっとさせてくれるので1本持っておくととっても役立ちます。
《オレンジ・イエロー・ブルー》は春から夏にかけておすすめの元気カラー

- ブルー→涼しげで個性的な印象に
- オレンジ→肌なじみがよく、自然なワンポイントに
- イエロー→存在感があり、一瞬で今っぽい目元に
オレンジ・イエロー・ブルーの3色は季節感を出すのにぴったりで、引くだけでパッと明るく華やかな目元に仕上がります。オレンジは肌なじみがいいので使いやすく、目尻にワンポイントプラスするだけで一気に春夏っぽさを演出できるんです! 今旬のイエローも意外と使いやすく、引くだけでおしゃれ上級者さんに。血色感を自然にプラスできたり、表情をパッと明るく見せてくれる効果もあります。ブルーは引くだけで一気に涼しげな印象を演出できるので暑さの厳しい夏の海やプールメイクにもぴったりです。
▼「ブルー」グリッター入りで涼しげな夏の目元に
ヴィセ アヴァン(Visee AVANT)
リップ&アイカラーペンシル(004 MARIN)
夏にぴったりなグリッターの入ったマリンブルーカラーのペンシルアイライナー。するすると引けて、一瞬で涼しげな目元をゲットできるのでとても人気なんです。ぼかして使えばアイシャドウとしても使える優れモノ。
▼「オレンジ」イエベ・ブルべ問わず使いやすい名品!
ウズ バイ フローフシ(UZU BY FLOWFUSHI)
アイオープニングライナー(ORANGE)
パキッとしたオレンジカラーが魅力のリキッドタイプのアイライナー。お湯でオフできるのにヨレたりにじむ心配がないんです。くすみのないビビットカラーなのでイエベ・ブルベ問わず使いやすいのも◎。
▼「イエロー」滲まず使いやすい!目元のアクセントに
ウズ バイ フローフシ(UZU BY FLOWFUSHI)
アイオープニングライナー(YELLOW)
ビビットなイエローがとってもかわいいカラーアイライナー。目元のアクセントとして使うとニュアンスが演出できたり、パッと明るい印象にしてくれます。しっかりとした発色で、お湯でオフできるのににじむ心配もないのが人気の理由。
《ボルドー・カーキ》は秋から冬にかけておすすめの深みカラー

- ボルドー→ナチュラルで色っぽい目元にしてくれる
- カーキ→派手にならず自然な抜け感を演出できる
ボルドーとカーキは秋から冬におすすめのカラー。いつものアイメイクにプラスするだけで一気に深みのある大人っぽい目元を演出できます。ボルドーは上まぶただけでなく下まぶたに引いてもナチュラルで色っぽい目元にしてくれて、カーキは派手になりすぎないのにブラックやブラウンよりも抜け感が出ておしゃれな目元に仕上がります。
▼「カーキ」クレヨンタイプでアイシャドウとしても使える優れもの!
ヴィセ(Visee)
ヴィセ リシェ クレヨン アイカラー(GR-6 カーキ)
ライトなカーキで使いやすいのが魅力のクレヨンタイプのアイカラー。するするとなめらかに引けてピタッとまぶたと密着してくれます。アイラインとしてはもちろん、アイシャドウとしても使えるくらい自然な仕上がりが魅力。汗や水に強いウォータープルーフなので長時間カラーが持続するのも◎。
▼「ボルドー」メタリックな質感で自然なワンポイントに
ナーズ(NARS)
ハイピグメント ロングウェア アイライナー(8199)
程よいメタリックボルドーが秋から冬にかけてとっても雰囲気を出してくれるペンシルアイライナー。湿度や汗に強く、長時間にじみやヨレを防いでくれるのが魅力です。発色もよくするすると引けるので目元の負担を感じないのも◎。
《グリーン・ホワイト・パープル》はオシャレさんが取り入れている3色!

- パープル→大人女子でも使いやすい深みのあるカラー
- グリーン→意外と馴染みやすくおしゃれな目元になれる
- ホワイト→個性的でモードな目元をつくれる
2020年トレンドのカラーはパープル・グリーン・ホワイトの3色。意外と肌に馴染みやすく挑戦しやすいのでいつものメイクに気軽にトレンド感をプラスできちゃいます。パープルはさり気ない色気とこなれ感を演出してくれる大人女子におすすめのカラー。使いこなすのが難しいと敬遠されがちなグリーンは、下まぶたにのせるとナチュラルに存在感をアップしてくれるので目元にポイントがほしいときにおすすめです。ホワイトは周りの人と差をつけたいときにぴったりで、ハネ上げて入れればモードなメイクに。
▼「パープル」程よく含まれたパールで大人の色気を演出
エムエスエイチ(msh)
ラブ・ライナー リキッド(アンティークパープル)
初心者さんでも引きやすく人気のリキッドライナー。目尻や下まぶたにいれるとニュアンスが出てとってもおしゃれな目元に一気に変身できます。派手になりすぎないパールが入っているのでナチュラルに目元をうるっとさせてくれる効果もあって◎。
▼「グリーン」深みのあるグリーンで目元にリッチなインパクトを
シャネル(CHANEL)
スティロ ユー ウォータープルーフ(938)
「シャネル(CHANEL)」のペンシルライナーは、軽いタッチでしっかり発色してくれるアイテム。深みがあるけれどどこか明るい印象を与えるカラーで大人女子の方も挑戦しやすいこと間違いなし! ウォータープルーフなので汗や涙でヨレる心配がないのも◎。
▼「ホワイト」ハネ上げラインも描きやすいリキッドタイプ
ウズ バイ フローフシ(UZU BY FLOWFUSHI)
アイオープニングライナー(WHITE)
おしゃれさんが持っているホワイトのアイライナー。ホワイトのアイライナーは目元が明るくなり抜け感を出すのにぴったりなんです。少し引くだけで存在感のある目元に仕上がって◎。ヨレることが少ないのにお湯オフできるのでメイク落としも楽ちん!
《グリッター》はイベントや仕事終わりにプラスしてうるっとした目元に

「イベントがあるから目元のメイクをいつもより頑張りたい」「デートがあるのに仕事終わりで目元がくすんで見える……」なんてときにおすすめなグリッター。涙袋やアイラインの上から重ねるだけでうるっとしたまぶたに仕上がるんです。誰よりもかわいくなりたいときや仕事おわりのお出かけにプラスしてみて。
▼「グリッター」サッとひと塗りでうるツヤまぶたをゲット!
スリーコンセプトアイズ(3CE)
3CEアイスイッチ(#DOUBLE NOTE)
大小のラメがぎっしり詰まったグリッターライナー。オーロラカラーで、うるっとした目元をつくるのにおすすめです。存在感たっぷりの目元に仕上がるのでイベントや夜のお出かけ前に引いておくととっても可愛らしい目元になるはず!
【5通りの使い方】でシーンに合わせたカラーメイクを
ここでは、カラーライナーの5通りの引き方をご紹介します! カラーライナーを1本持っていればいろんなメイクを楽しめるので、飽きずに楽しむことができますよ♪ 自分に似合うメイク方法も見つけられちゃうかも!
【1】目のキワ全体に引く

ブラックやブラウンのアイライナーを引くときのように目のキワ全体に引くと、目を開けているときや伏せているときにしっかりと色が見えて魅力的な目元に仕上がります。カラーアイライナーメインのアイメイクにしたいときにぴったりなのでぜひ試してみて。
【2】目尻だけに引く

切れ長まぶたの方や、全体にアイラインを引くととどうしてもキツい印象になってしまう方におすすめなのが目尻だけに引く方法。黒目の端くらいくらいから細く引き始めるとカラーライナーとの境い目がナチュラルに仕上がります。カラーライナーだけだと目元が締まらない方は、ブラックやブラウンのアイライナーを軽く引いてからカラーライナーを使うのがGOOD!
【3】下まぶたに引く

下まぶたにカラーライナーを引くと意外とナチュラルにキマって◎。赤みのあるカラーなら下まぶた全体に入れてうるっとした色っぽい目元に、ビビットカラーや深みのあるカラーは目尻1/3にいれると抜け感が出せたりタレ目効果が狙えます。大人女子の方にも挑戦しやすい引き方なので、この機会にぜひやってみて。
【4】二重の延長線に引く

おしゃれさんがこぞってやっうている、二重ラインの延長線上に引くテクニック。上手に引くコツは、目尻のラインと平行になるようにすること! 一気に垢抜けて、目元に印象がいくので2020年の今、やるべきカラーアイライナーの引き方です。
【5】ブラックやブラウンのアイラインに重ねて引く

「カラーライナーを引いてみたけど思ったより目立たなかった」「なんだか目がぼやけてしまう」なんてときにおすすめなのがブラックやブラウンに重ねて引くやり方。目を引き締めながらカラーをはっきりさせてくれるんです。初心者さんでも挑戦しやすいのでぜひトライしてみて。
【一重・奥二重さん】は、3つのコツで存在感のある目元に
なかなかカラーラインが目立たない一重・奥二重さん必見! 一重・奥二重さんでも上手に使いこなすための引き方のコツをご紹介します。3つのコツを押さえるだけでしっかりとカラーラインが目立ち、存在感のある目元に仕上がるのでぜひ参考にしてみて。
【1】目尻を太めに引く

目を開けたときにアイラインが目立たないなんてときは目尻を太く引いて解決! 目尻を太めに引くことで目を開けているときはもちろん、伏せているときもインパクトもある目元になります。アイラインを引くときは、目を開けたまま5mm~1cmほど目尻にラインを引き、キワとラインを埋めるように引いていくのがおすすめ!
【2】下まぶたに引く

どうしても上まぶたのラインが上手くいかないときは下まぶたに引いてみて。下まぶたはヨレやすいのでパウダーでしっかり油分を抑えてから引くのがポイント! しっかりとカラーが入るので印象的な目元をゲットできちゃいます!
【3】ぼかしてアイラインを広げる

「上まぶたに引いてみたけどやっぱり目立たない……」なんてときはアイラインをぼかして広げるのもおすすめ! ペンシルタイプのアイライナーを引いてブラシや綿棒で上にぼかしていくだけで綺麗なグラデーションができ、存在感のある目元に仕上がるのでぜひトライしてみて。
《おまけ》カラーライナーに合わせる「アイシャドウ・リップ」は?
アイライナーでポイントをおいたときに悩むアイシャドウやリップ。ここでは、カラーライナーに合ったアイシャドウやリップのカラーをご提案します! これを参考におしゃれで統一感のあるメイクを楽しいんじゃいましょう♪
「ピンク系」のアイライナーを使う場合

【POINT】
- 目元はベージュ系でナチュラルに
- リップはアイライナーと合わせてピンク系をチョイス
ピンクのカラーライナーを引いたときは、目元はベージュ系でナチュラルに仕上げるのがおすすめ! カラーラインが際立ち、可愛らしい目元に仕上がります。リップはピンクのカラーラインと合わせて明るめのピンクにすると統一感が出て清潔感のあるナチュラルな印象をゲットできます。
「ブルー系」のアイライナーを使う場合

【POINT】
- 目元はベージュ系やオレンジ系で暖かみをプラス
- リップはオレンジやコーラルピンクで血色感を与える
涼しげなブルーライナーには肌馴染みのいいカラーと合わせるのがおすすめ! 目元のブルーがはっきりしたカラーなので、そこに青みのあるカラーをプラスしてしまうと冷たい印象になりやすいことも。アイホールやリップはヘルシーなオレンジやコーラルピンクなどを選ぶと自然な血色感が演出できるんです。
「イエロー系」のアイライナーを使う場合

【POINT】
- 目元は暖色系で統一感を(ゴールドラメも◎)
- リップはピンクで表情をパッと明るく
2020年大人気のイエローアイライナーには暖色系シャドウを合わせるのが吉。アイライナーが浮かず、統一感のある目元に仕上がります。また、ラメを使うときはゴールドラメをチョイスすると◎。リップはピンクを選ぶとアイラインのフレッシュさが引き立ち、表情をより明るく見せてくれるのでぜひ試してみて。
この記事で紹介された商品の一覧
全12商品商品画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブランド名 | セルヴォーク(Celvoke) | セザンヌ(CEZANNE) | エムエスエイチ(msh) | ヴィセ アヴァン(Visee AVANT) | ウズ バイ フローフシ(UZU BY FLOWFUSHI) | ウズ バイ フローフシ(UZU BY FLOWFUSHI) | ヴィセ(Visee) | ナーズ(NARS) | エムエスエイチ(msh) | シャネル(CHANEL) | ウズ バイ フローフシ(UZU BY FLOWFUSHI) | スリーコンセプトアイズ(3CE) |
商品名 | シュアネス アイライナーペンシル(04 ブルー) | ジェルアイライナー(20 バーガンディー) | ラブ・ライナー リキッド(ピンクスプライト) | リップ&アイカラーペンシル(004 MARIN) | アイオープニングライナー(ORANGE) | アイオープニングライナー(YELLOW) | ヴィセ リシェ クレヨン アイカラー(GR-6 カーキ) | ハイピグメント ロングウェア アイライナー(8199) | ラブ・ライナー リキッド(アンティークパープル) | スティロ ユー ウォータープルーフ(938) | アイオープニングライナー(WHITE) | 3CEアイスイッチ(#DOUBLE NOTE) |
特徴 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
最安値※表示価格に送料は含んでおらず、販売サイトによって異なります。 |
3,080円
|
440円
|
-
|
1,200円
|
-
|
980円
|
1,188円
|
-
|
1,658円
|
-
|
-
|
1,100円
|
商品リンク | 楽天で見る Amazonで見る | 楽天で見る Yahoo!で見る Amazonで見る | 楽天で見る Amazonで見る | 楽天で見る Yahoo!で見る Amazonで見る | 楽天で見る Amazonで見る | 楽天で見る Yahoo!で見る Amazonで見る | 楽天で見る Amazonで見る | Amazonで見る | 楽天で見る Yahoo!で見る Amazonで見る | 楽天で見る | 楽天で見る Yahoo!で見る Amazonで見る | 楽天で見る Yahoo!で見る Amazonで見る |
RECOMMEND ARTICLES
RELATED ARTICLES
-
FASHION
春感満載♡ シアーアイテム、なにを選んでどう着こなす?
透け素材が魅力のシアーアイテムは、まとうだけで春らしさを語れるのがポイント。どんなアイテムを選び、どう着こなすとこなれて見える? お洒落さんのコーデ術を早速チェック。
2021/04/18 -
FASHION
手抜きに見えない!「黒スキニー×スニーカー」がこなれる着こなし術
定番の組み合わせである「黒スキニー×スニーカー」だけれど、ともすればカジュアルすぎて手抜きに見えてしまう場合も……。お洒落さんは、どんな着こなしで垢抜けさせている? 明日…
2021/04/17 -
MAKEUP/COSMETICS
乾燥肌におすすめのスキンケア【プチプラ・ドラッグストア】アイテム大紹介!肌をいたわる手順も…
乾燥肌向けスキンケアアイテムをご紹介! カサつきやごわつきが気になる乾燥肌は、なんとしてもケアしたいもの。でもどんなスキンケアをしたらよいのか迷ってしまい、自分に合ったも…
2021/04/16 -
MAKEUP/COSMETICS
【ミネラルファンデーション】で映える肌をGET!プチプラ・デパコス別ランキング
今回は、ミネラルファンデーションのおすすめをランキング形式でご紹介します。プチプラ・デパコスのおすすめに加え、MINE編集部のおすすめミネラルファンデーションもお届け! …
2021/04/16 -
FASHION
無難を脱却!定番の「黒スキニー」を垢抜けて着こなす方法
定番だけに、コーディネートの更新を忘れてしまうと無難にまとまってしまう「黒スキニー」。お洒落さんはどんな着こなしをして、こなれ見えを実現している? 今すぐ参考にしたいコー…
2021/04/16 -
FASHION
「カーディガン」があれば春コーデがうまくいく♡ 最旬着こなしアイディア
軽い羽織りとしてだけでなく、トップスとしても活用できる「カーディガン」があれば春コーデの着こなし幅が広がる! 参考にしたいコーディネート例を5選お届け。
2021/04/15