
『サメと遊ぶ伝説のダイバー』感動ドキュメンタリーの配信開始!一人の女性が世界を変える
水中撮影・サメの保護活動のパイオニアとして知られる伝説の女性ダイバー、ヴァレリー・テイラーの半生を追った作品『サメと遊ぶ伝説のダイバー』が、ディズニー公式動画配信サービス「Disney+ (ディズニープラス)」にて独占配信。1960年代に、海洋生物を殺し続けることに疑問を抱いた彼女と夫のロン。美しい水中映像とともに綴られた感動ドキュメンタリーから、この夏はぜひ、身近にある自然との共生について考えてみて。
ハリウッド女優のような美貌、実はサメ研究家
© 2021 NGC Network US, LLC. All rights reserved.
ブロンドヘアに整った顔立ち――まるで往年のビーチムービーに登場するハリウッド女優のようなヴァレリー・テイラーだが、彼女は水中撮影とサメ研究のパイオニアとして知られる人物。その知見は深く、サメ研究の第一人者として、サメ映画の代名詞ともいえる『ジョーズ』の海洋撮影にアドバイザーとしても携わっている。
しかし『ジョーズ』の予想以上の大ヒットにより、皮肉にも人々はサメを恐れ、人を襲う生き物として乱獲の対象に。そこでヴァレリーと夫のロンは多くのテレビ番組に出演し、映画の中のサメと本物は全く別モノだということを啓蒙。さらには、くさりで作られた防護服だけを着てサメに至近距離で近づき、人間を襲わないことも証明。「サメはただ生きるために戦っている、そう私たちと同じ様に」と語りかけ、現在のサメに関する知識の基盤を築いた。
メッセージ性の強い「ことば」にも注目を
© 2021 NGC Network US, LLC. All rights reserved.
本作では、モリを使用して魚類を捉えるスピアフィッシング競技のチャンピオンという栄光を一度は手にした彼女が、海洋生物を殺し続けることに疑問を抱き、熱心なサメと環境保護のアクティビストに転身した過程を、本人のインタビューを交えて紹介。
1960年代の男性優位の社会においては「女性の社会進出」も「環境問題」も理解がまだまだ乏しかった時代。劇中では「スピアフィッシング大会の女性参加者は7人しかいなかった。でも男性は700人」「50年代の海にはもっと魚がいたものよ」など、環境やフェミニズムに関するメッセージ性の強い彼女の言葉も注目ポイントとなっている。
観る人それぞれの心に刺さるサブテーマ
© 2021 NGC Network US, LLC. All rights reserved.
野生生物保護や環境保護が叫ばれる今「自然との共生」というメインテーマはもちろん、「女性の権利」「自己実現」など、観る人それぞれの心に刺さるサブテーマが散りばめられているのも魅力の本作。
「サメは人を襲う生き物」「海の生き物はいくら獲っても無くならない」という誤った認識を覆すために、邁進する女性ダイバーの感動のドキュメンタリー。自らの信念を貫くその姿は、観る人にパワーを与えてくれ、日々の生活で感じるモヤモヤや違和感までもスッと軽くしてくれるはず。
Text:Anri Murakami
RELATED ARTICLES
RECOMMEND ARTICLES
-
トレンド情報
【今日のこれ買わなきゃ!】今日はジャムの日!エディターのマイベスト
春眠暁を覚えず。寝ても寝ても寝たりない、副編集長TERUMIです。 MINEエディターズが日々おすすめのモノ・コトを紹介するこの連載。今回は、惰眠大好き!副編集長T...
2019/04/21 -
DIY
【DIY】大人おしゃれなマフラーの巻き方 Vol.2
Vol.1に引き続き、大人おしゃれなマフラーの巻き方をご紹介します。
2016/11/16 -
ライフハック
プロがレクチャー!年末の大掃除に役立つ収納術
早いことに2020年も残りわずか......。2021年を迎える前に家の中もすっきり一新して新しい年を迎えたいですよね。今回は今までの先入観から脱した洋服の収納法を...
2020/12/22 -
ライフハック
年収400万。独身アラサー女子は月にいくら貯金すべき?
冬のボーナス支給前は、お金のやりくりが厳しくなりがちです。 「もっと貯金しておかなくちゃ!」と気を引き締める人もいるのではないでしょうか。 ただ、働き出して...
2018/12/02 -
トレンド情報
【期間限定】GWは抹茶三昧♪『ハーゲンダッツ 抹茶サロン』in 六本木へGO!
ハーゲンダッツの人気ベスト3常連フレーバー『グリーンティー』のおいしさを存分に堪能できる、エンターテインメント型コースメニューが期間限定でお目見え。このゴールデンウ...
2019/04/24 -
インタビュー
【実録|MINE特別公開】Facebookでつながる親子の“絆”物語/Your St...
“Your Story Your Facebook” は、Facebookから生まれた人と人との “絆やつながり” を紹介するプロジェクト。実際に、Facebook...
PR