【選び方】脂性肌向け化粧水を選ぶ際の2つのポイント
ここでは脂性肌 (オイリー肌)向け化粧水を選ぶ際の2つのポイントをご紹介! しっかりポイントを押さえて、自分の肌タイプに合った化粧水選びの参考にしてみてくださいね。
- 肌タイプに合わせて選ぶ
- テクスチャーがさっぱりとしたものを選ぶ
【1】肌タイプに合わせて選ぶ
脂性肌(オイリー肌)には、大きく分けて2種類あります。一般的に脂性肌といわれる「オイリー肌」と、表面はベタつき内側が乾燥している状態の「インナードライ肌」です。それぞれ選ぶ際に重視するポイントが異なってくるのでチェックしましょう。
▼オイリー肌は「さっぱり感&整肌成分」重視
皮脂の量が多く、ベタつきやすいオイリー肌の人は、さらっとした使用感の化粧水を選ぶと◎。また、肌を整える成分やニキビ予防の成分が入ったものを選ぶことで、ベタつきによる肌トラブルを抑え、すこやかな肌へ導くことができます。
▼インナードライ肌は「保湿力」重視
ベタつくけれど乾燥してしまう、そんな矛盾を抱えたインナードライ肌の人は、とにかく高保湿のものを選びましょう。お肌に水分をたっぷり与えてあげることで、肌の水分と油分のバランスを整え、ベタつきを抑えることができます。
【2】テクスチャーがさっぱりとしたものを選ぶ
オイリー肌(脂性肌)にも種類はありますが、基本的にはさっぱりしたテクスチャーのものがおすすめ。普段から肌がベタつきがちであるからこそ、水のようにさらっとしたものを使うことで、お肌のバランスを取ることが大事です。
現役皮膚科医が記事を監修
今回記事の執筆にあたり、現役皮膚科医であり、「天下茶屋あみ皮フ科クリニック」の院長である山田貴博先生に監修をしていただきました。
※記事内に掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計したものです。
脂性肌向け化粧水おすすめ人気ランキング15選
※ランキングは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキングを参考にMINE編集部にて順位付けしました。
【ピックアップ】脂性肌向け化粧水おすすめ2選
▼オルビス(ORBIS) / オルビスユー7日間体験セット
オルビス(ORBIS)
オルビスユー7日間体験セット
ハリとみずみずしさ溢れる肌へ導くオルビスのスキンケアライン!
人気の化粧水に加え、洗顔料・保湿液・薬用シワ改善美容液、ふわふわ抗菌タオルが入った7日間体験セット。30年以上研究を続けてきた「オルビス」独自の高保湿成分、濃密ウォータージェリー(※)配合で、ハリとみずみずしさがある肌へ導いてくれます。
また、化粧水は無油分・無香料・無着色・アルコールフリー・弱酸性・界面活性剤不使用のシンプル処方で、肌をいたわりたい方や化粧水の香りが苦手な方にもおすすめです。
そんなオルビスユーの7日間トライアルセットが「オルビス」初めての方に限り980円(税込)で体験可能! 肌のカサつきなどの肌悩みが気になる方は、この機会にぜひお試しください!
※ プロパンジオール、PEG-75(保湿成分)
▼ファンケル(FANCL) / 無添加アクネケア薬用ニキビ1ヵ月集中セット
ファンケル(FANCL)
無添加アクネケア薬用ニキビ1ヵ月集中セット 【酵素洗顔パウダー付き】
繰り返すニキビ・ゆらぎ肌を労わり、守り&ケアのWアプローチ!
2022年5月にリニューアルした「ファンケル」のアクネケアライン。ニキビを防ぐ有効成分として甘草成分誘導体(※1)を配合し、ストレスや季節の変化などでゆらぎがちな肌を整えてくれます。
また、肌のバリア機能を整えてケアするウメ果実エキスなどの保湿・保潤成分を新たに配合。肌をすこやかな状態に保ってくれるところも大きな魅力です。
さらに、乾燥によるダメージをケアするシソ葉エキス(※2)やスイートピー花エキス(※2)もプラス。乾燥からくる外部ストレスから肌を守ります。殺菌剤・防腐剤・合成色素・石油系界面活性剤・紫外線吸収剤を使用していないので、成分にこだわりたい方にもおすすめです。
※1 グリチルリチン酸2K(抗炎症剤)
※2 保湿・保潤剤
1位. イプサ(IPSA) / ザ・タイムR アクア
イプサ(IPSA)
ザ・タイムR アクア
うるおいバランスの整った肌へ導く化粧水!
独自の保湿成分、アクアプレゼンターIII(※1)配合によって、乾燥した肌に水分を与えるだけでなく、うるおいを持続させてくれる「イプサ」の薬用化粧水。うるおいバランスを整えるので脂性肌の方にもおすすめです。
また、有効成分によって、肌荒れや大人の肌のニキビの予防も可能。水のような軽やかなテクスチャーで、みずみずしく肌を包みこんでくれます。さらにアルコール無添加なので、アルコールが苦手な方でも使いやすい化粧水です。うるおいながらニキビ予防もできる「イプサ」の化粧水でスキンケアをしていきましょう!
※1 アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(14)、ポリオキシプロピレン(7)、ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(17)、ポリオキシプロピレン(4)、ジメチルエーテル、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、メタクリル酸ブチル共重合体液
※2 すべてのかたにニキビができないというわけではありません。
▼口コミ
さっぱりとした使用感で気に入りました! これからの季節にぴったりだと思います。
出典:楽天
2位. キュレル(Curel) / キュレル 皮脂トラブルケア 化粧水 【医薬部外品】
キュレル(Curel)
キュレル 皮脂トラブルケア 化粧水 【医薬部外品】
過剰な分泌のベタつきを抑制し、肌を整える化粧水!
「キュレル」の皮脂トラブルケアシリーズから、脂性肌に悩んでいる人におすすめしたい化粧水。ユーカリエキス(保湿成分)配合で、たっぷり保湿できるだけでなく、有効成分アラントインによってニキビや肌荒れも予防できます。とくに肌がベタつくけどカサついてしまう、というインナードライタイプの脂性肌さんにおすすめ。
また、無香料・無着色・アルコールフリー(エチルアルコール無添加)・弱酸性。香りやアルコールが苦手な方でも使いやすい化粧水です。敏感肌の方の協力によるパッチテスト(※)もしています。皮脂の出やすいTゾーンやあごなど、重点的にケアしてすこやかな肌を目指しましょう!
※ [パッチテスト:皮膚に対する刺激性を確認するテストです]すべての方に皮膚刺激が起こらないというわけではありません。
▼口コミ
リピです。もうすぐなくなりそうだったので、購入しました。家族全員、キュレル愛用者です。
出典:楽天
3位. 明色化粧品 / 明色美顔水 薬用化粧水
明色化粧品
明色美顔水 薬用化粧水
130年以上愛され続けているロングセラー化粧水!
明治18年から発売されている「明色化粧品」のロングセラー化粧水。皮脂によるテカリを防止するだけでなく、ニキビケアもできるアイテムです。有効成分のホモスルファミン配合。アクネ菌の繁殖を防いで、ニキビができにくい肌へと導いてくれます。
また、有効成分サリチル酸を配合。毛穴を塞いでいる古い角質や黒ずみなどの汚れをやわらかくして、やさしく除去してくれます。すっきりとした使用感で肌がきゅっと引き締まるような仕上がりも嬉しい魅力! 過剰な皮脂によるニキビや、テカリに困っている人におすすめの化粧水です。
▼口コミ
朝と夜に使用してます。もう5年ぐらい使い続けてます。
出典:楽天
4位. ナチュリエ(naturie) / ナチュリエ ハトムギ化粧水
ナチュリエ(naturie)
ナチュリエ ハトムギ化粧水
バシャバシャ使える大容量で値段もリーズナブル!
保湿成分の天然ハトムギエキスによって、しっかり保湿してみずみずしい肌へと導いてくれる「ナチュリエ」のハトムギ化粧水。ベタつき感が気にならないので脂性肌の方におすすめ。無香料・無着色・オイルフリー・界面活性剤フリーなのも魅力のひとつです。
また、毎日たっぷり使える大容量&手が出しやすい価格設定になっていて、顔だけではなく体にも使えるのが嬉しいポイントです。コットンやフェイスマスクにたっぷりと浸してパックとして使うのもよし、プレ化粧水として使うのもよし。ハトムギ化粧水でしっかりうるおいを与えて、すこやかな肌を目指しましょう!
▼口コミ
お値段を気にせずたっぷり使えるので長年使い続けています。サッパリした使い心地が気に入っています。
出典:楽天
5位. イニスフリー(innisfree) / グリーンティー バランシングスキン
イニスフリー(innisfree)
グリーンティー バランシングスキン
もちもち&さっぱりを両立した化粧水!
日本でも高い知名度を誇る韓国コスメ「イニスフリー」の人気化粧水。角層まで浸透してうるおいを届ける、保湿成分グリーンティーウォーター(※)を配合。また、適度に保湿をすることで、肌の油分と水分のバランスを整える保湿成分ベタインも配合しています。バランスのよい保湿を叶えたい方にもぴったり。
少しとろみがありながらも、軽くさわやかな使い心地とベタつきにくい使用感も嬉しい魅力です。肌の油分が気になりがちな脂性肌の方はもちろん、さっぱりとうるおしたい夏のスキンケアにもおすすめです。日本でも手軽に購入できるので、韓国コスメが初めての方もぜひ試してみてください。
※ 水、チャ葉エキス
▼口コミ
使用感も匂いもすきでリピート商品です。ストック用に購入!
出典:楽天
6位. アクセーヌ(ACSEINE) / モイストバランス ローション
アクセーヌ(ACSEINE)
モイストバランスローション
ベタつかない使用感でみずみずしい肌に!
保湿成分(※1)が角層まで浸透し、みずみずしい肌を目指せる「アクセーヌ」の化粧水。さらっとしたテクスチャーでありながら、保湿成分(※1)がギュッと詰まっているのが特徴です。着け心地がよく、ベタつかないにもかかわらず、モチモチ感とやわらかさも実感できるので脂性肌の方でも使いやすいところも大きな魅力。
また、低刺激性・無香料・無着色・アルコール(エタノール)フリー。香りやアルコールが苦手な方や、低刺激なものを探している方におすすめの化粧水です! 保湿にとことんこだわった化粧水で、スキンケアを始めましょう。
※1 セラミド類似成分(保湿成分):ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル / オクチルドデシル)
※2 すべての方に、肌トラブルが起こらない、ニキビのもと(コメド)ができないというわけではありません。
▼口コミ
余計な香りもしない、肌なじみもよい。とてもいいと思います。
出典:楽天
7位. ドクターケイ(Dr.K) / ケイカクテルVローション
ドクターケイ(Dr.K)
ケイカクテルVローション
乾燥から肌を守り、キメ細やかでハリのある肌に!
高保湿なだけでなく、12種のビタミン(※1)配合で、すこやかな肌へ導いてくれる「ドクターケイ」の保湿化粧水。つけたてのうるおいが続き、ふっくらやわらかに。ブースターやイオン導入としても使えて、1本で3役してくれるのが頼もしい化粧水です。
また、さらさらとしたテクスチャーでベタつき感も気にならず、脂性肌でも使いやすいのがいいところ。すっと馴染むような感覚で肌を包みこみ、しっかりと保湿してくれます。ハリ感を出したいときは、化粧水を重ね付けしていくと◎。みずみずしくフレッシュな使い心地を体感しながら、日々のスキンケアをしてみてください。
※1 パルミチン酸レチノール、チアミンHCl、リボフラビン、パントテン酸Ca、ピリドキシンHCl、ビオチン、シアノコバラミン(保湿成分)、リン酸アスコルビルMg、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、テトラデキシルデカン酸アスコルビル(製品の抗酸化成分)、トコフェロール(製品の抗酸化成分)、グルコシルへスペリジン(保湿成分)
▼口コミ
とても気に入っていてリピートです。 しっとりするのに、肌の表面はベタつかないので、これから暑くなる季節でも良さそうです!
出典:楽天
8位. d プログラム(d program) / バランスケア ローション MB
d プログラム(d program)
バランスケア ローション MB
ベタつきとカサつきの両方が気になる方に!
24時間365日働く、美しい肌の鍵である“美肌菌”に着目した「d プログラム」の化粧水。全5種類からなるラインナップのなかでもとくに脂性肌の方におすすめしたいのが、うるおいを与えてきめを整え、アンバランスな肌をなめらかな美肌へと導く保湿成分(※1)を配合したこちらの化粧水です。
また、敏感肌の方の協力によるパッチテスト済み(※2)と、季節の変わり目や日々のストレスなどで肌がゆらいでいるときにも使いやすい、低刺激設計なのも嬉しい魅力。同じシリーズで乳液も展開されているので、ライン使いしたい方にもおすすめです。
※1 BLケアコンプレックス(テアニン、グリセリン)
※2 すべての方にアレルギーや皮ふ刺激がおきないわけではありません。
▼口コミ
春で乾燥するので買ってみました。とても良いです。でも量の割に値段が…って思ってしまいました。商品としてはすごくいいです!
出典:watashi+
9位. ワンバイコーセー(ONE BY KOSE) / バランシング チューナー
ワンバイコーセー(ONE BY KOSE)
バランシング チューナー
皮脂の分泌を抑えてテカリ知らずの肌へ!
テカリやベタつきを引き起こす過剰な皮脂を減らしながら、乾燥を防いで油分と水分のバランスが整った肌に導く「ワンバイコーセー」の化粧水。皮脂腺に働きかけて皮脂の分泌を抑制する有効成分、ライスパワー®No.6(※1)を配合しています。
また、その有効成分ライスパワー®No.6(※1)を皮脂腺にダイレクトに効かせる、ダイレクトエフェクト処方を採用。肌に吸い込まれるように行き渡らせ、うるおったすべすべの肌へと導きます。爽やかに広がるグリーンフローラルの香りもポイント。脂性肌の方はもちろん、Tゾーンのテカリや小鼻まわりのメイク崩れなどが気になる方にもおすすめです。
※1 米エキスNo.6
※2 すべてのかたにアレルギーが起きない、コメド(ニキビのもと)ができないというわけではありません。
▼口コミ
さっぱりした化粧水が好きなのでこのバランシングチューナーが発売されて以来ずっとこちらを愛用しています。
出典:楽天
10位. ビオデルマ(BIODERMA)/ セビウム ローション
ビオデルマ(BIODERMA)
セビウム ローション
敏感肌かつ脂性肌の方におすすめの化粧水!
フランスで生まれた敏感肌用スキンケアブランド「ビオデルマ」の化粧水。独自処方の「フリュイダクティブ処方(※1)」を採用し、質のよい皮脂を残しながら水分バランスを整えて肌のべたつきを軽減します。
また、肌をなめらかに整えるサリチル酸や、肌を引き締めるエブリコエキス、長時間うるおいを保つグリセリンも配合。肌表面の皮脂バランスを整えながら、うるおいを長時間キープしてくれます。
しっとりとさっぱりを両立した使用感も注目ポイント。脂性肌や混合肌の方に加え、皮脂によるメイク崩れが気になる方にもおすすめしたい化粧水です。
※1 イチョウ葉エキス、マンニトール(皮脂バランスを整える)
※2 全ての方に皮膚刺激が発生しないということではありません。
※3 全ての方にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。
▼口コミ
もうずっとこれです。 これからの季節も大活躍してもらおうと思ってます。
出典:楽天
11位. 菊正宗 / 日本酒の化粧水 高保湿
菊正宗
日本酒の化粧水 高保湿
ポンプ式が便利な日本酒由来の化粧水!
日本酒由来の保湿成分(※)が配合された「菊正宗」の化粧水。その他にも、保湿効果の高いアミノ酸(グルタミン酸・アルギニン・ロイシン)やセラミドも配合しています。乾燥した肌をしっかりと保湿し、みずみずしい肌へ導いてくれるのが嬉しいポイント。
また、500mlと大容量でプチプラだから量を気にせず、バシャバシャ使えるのも◎。顔にはもちろん、全身にも使えるので簡単に保湿ケアができます。弱酸性・無着色・無鉱物油。刺激があまりないところも魅力的です。しっとりうるおう化粧水を探しているなら、高保湿化粧水でスキンケアをしてみてください!
※コメ発酵液
▼口コミ
化粧水も乳液も、大変大きく量が沢山入っている割に値段は安いです。ただお酒のにおいが凄くするので、慣れるまで日数がかかりそうな気がします。
出典:楽天
12位. ドクタージャルト(Dr.Jart+) / コントロールA ティーツリーメント トナー
ドクタージャルト(Dr.Jart+)
コントロールA ティーツリーメント トナー
さっぱり&みずみずしいつけ心地が叶う!
ドクターズコスメブームの先駆けとなった、韓国のスキンケアブランド「ドクタージャルト」の化粧水。肌の油・水分やphバランスを整えながら、すばやく水分を供給してツッパリ感のないみずみずしい肌をキープしてくれるところが大きな魅力です。さっぱりとしたうるおいで、すこやかな肌へ導きます。
脂性肌のなかでもとくに肌のベタつきが気になるという方や、さっぱり感が欲しくなる夏のスキンケアにもぴったり。同じシリーズでフェイスクリームも展開しているので、ライン使いすることも可能です。韓国でも人気の高いドクターズコスメ、気になる方はぜひチェックしてみてください。
▼口コミ
さっぱりしていて、すごくよいです。朝用で使ってます。
出典:楽天
13位. 美人ぬか / 純米水 さっぱり化粧水
美人ぬか
純米水 さっぱり化粧水
さらさらとした使用感がうれしい米ぬか由来の化粧水!
米ぬか由来のさっぱりとした使い心地の化粧水。さらさらのテクスチャーでベタつきが気にならず、さわやかな使用感で余分な皮脂をオフしてくれます。透明なパッケージだから残りの容量が見えるのも◎。
また、保湿成分として米ぬかセラミドを配合。角質層の水分をキープして、外的刺激から肌を守り、乾燥や肌荒れを防いでくれます。無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性。香りが苦手な方でも使いやすいのがうれしいポイントです。高保湿でしっかりとうるおいを与えて、すべすべな肌へと導いてくれる化粧水で日々のスキンケアをしていきましょう!
▼口コミ
つけ心地はサッパリしていていい感じです。安いのにたくさん入っているのでバシャバシャ使えます!一本使ってみて、テカリも落ち着いてそうだったらリピートしたいです。
出典:楽天
14位. ブリンググリーン(BRING GREEN) / ティーツリーシカスージングトナー
ブリンググリーン(BRING GREEN)
ティーツリーシカスージングトナー
清涼感のある使用感でさらっとうるおいチャージ!
韓国で人気を集めるドラッグストア「オリーブヤング」のプライベートブランド「ブリンググリーン」の化粧水。コットンに取ってやさしく拭き取ることで、角質や皮脂をケアできるトナータイプの化粧水です。もちろん、手のひらに取ってそのまま肌になじませるのもOK。
ティーツリーコンプレックス(※1)とシカ(※2)に加えて、角質ケア成分(※3)も配合しているので、うるおいバランスのよいさらさらの肌が叶います。たっぷり510ml入りと、惜しみなく使えるコスパのよさも嬉しいポイント。爽やかな香りと清涼感のある使用感で、男性の方にもおすすめです。
※1 ティーツリーエキス(皮膚コンディショニング剤)、ティーツリー花/葉/茎エキス(皮膚コンディショニング剤)
※2 ツボクサエキス(皮膚コンディショニング剤)
※3 ベタインサリチル酸(角質柔軟剤)
▼口コミ
超さっぱりテクスチャー。森のようないい香りがします。量もたっぷりでバシャバシャ使っています
出典:楽天
15位. 肌ラボ / 極水 ハトムギ+浸透化粧水
肌ラボ
極水 ハトムギ+浸透化粧水
顔だけでなく全身のケアにもたっぷり使える!
軽いさらさらとした使用感が特徴的な「肌ラボ」の化粧水。うるおい成分としてナノ化ミネラルヒアルロン酸(※1)を、整肌うるおい成分として和漢植物由来ハトムギエキス(※2)とビタミンC誘導体(※3)を配合。角層まで浸透してうるおいを届け、肌コンディションを整えてベタつかないすこやかな肌へと導きます。
弱酸性・無香料・無着色・オイルフリーなうえ、日差しを浴びた後のケアやボディにも使えるところも高ポイント。400mlとたっぷり入っているので、コットンパックにしたり、家族でシェアしたりして使うのもおすすめです。
※1 加水分解ヒアルロン酸亜鉛
※2 ハトムギ種子エキス
※3 アスコルビルグルコシド
※4 すべての方に刺激が起こらないというわけではありません。
▼口コミ
首やからだに思い切り使えるコスパの良さが気に入りました。
出典:楽天
脂性肌のスキンケアのコツって?
化粧水の効果を高めるためにも、スキンケアはとっても大切! ここで一度、脂性肌さん向けのスキンケアのコツを知ってきれいな肌を手に入れましょう。
- 〈クレンジング〉はオイルやジェルで余分な皮脂もオフ
- 〈洗顔〉は洗浄力の高いものをチョイス!
- 〈化粧水〉は拭き取り化粧水を取り入れるのも◎
- 〈乳液〉はベタつかない軽めのテクスチャーがおすす
〈クレンジング〉はオイルやジェルで余分な皮脂もオフ
脂性肌さんはうるおいを守りながらメイクをしっかり落とすことが大切。オイルやジェルを使うことでうるおいを守りながらメイクをオフできます。余分な皮脂も取り除けるのもうポイント。
〈洗顔〉は洗浄力の高いものをチョイス!
脂性肌さんは洗浄力の高い洗顔がおすすめ。過剰な皮脂の分泌で毛穴の詰まりやニキビができやすいから、洗浄力の高い洗顔料でケアしましょう。
〈化粧水〉は拭き取り化粧水を取り入れるのも◎
脂性肌さんは化粧水の前に拭き取り化粧水を取り入れるのがおすすめ! 余分な皮脂を取り除きながら化粧水のなじみをよくしてくれるから、しっかり保湿できます。皮脂が気になるときや角質、ニキビが気になるときはぜひ取り入れてみて。
〈乳液〉はベタつかない軽めのテクスチャーがおすすめ
乳液やクリームで保湿をするときは軽めのテクスチャーのものがおすすめ。皮脂が気になって乳液やクリームをしない脂性肌さんでも、インナードライを引き起こしてしまうことがあるから保湿はしっかりするようにしましょう!
脂性肌向けの化粧水に関するQ&A
Q1. そもそも脂性肌とは?
A. 皮脂が過剰に分泌され、肌の油分が多い状態の肌質を指します!
表面はベタついていても、肌内部の水分は少ないことが多いので、足りない水分量を補うためにも化粧水でしっかり保湿して、毎日のスキンケアを行っていくのが大切です。
Q2. 脂性肌に合う化粧水の特徴は?
A. さっぱりしたテクスチャーのものを選びましょう!
オイリー肌(脂性肌)にも種類はありますが、基本的にはさっぱりしたテクスチャーのものがおすすめです。記事のなかで化粧水選び方を詳しくレクチャーしているので見てみてください。
Q3. 脂性肌におすすめのスキンケアブランドは?
A. 肌タイプ・悩み別にラインナップがあるブランドがおすすめです。
脂性肌(オイリー肌)向けのシリーズや、皮脂・テカリに特化したシリーズなど、肌タイプや肌悩み別にカテゴライズされているブランドがおすすめです。本記事でも紹介している「ファンケル」や「オルビス」、「キュレル」や「ビオデルマ」などは肌タイプ・悩み別にラインナップされているので、ぜひチェックしてみてください。
脂性肌に関するその他の記事もチェック
化粧水以外にも、肌質に合うアイテムを揃えたい! そんな方は以下の記事をチェックしてみて。脂性肌さん向けの基礎化粧品やベースメイクアイテムを特集しています。自分に最適なアイテムをGETして、健やかな肌を目指しましょう♪