
不安定なガルガル期をどう乗り越える?起こる原因と対処法を紹介
産後、感情的になりやすくなり、イライラしたり不安になったりしてしまった経験はありませんか? それはもしかしたら「ガルガル期」のせいかもしれません。周囲の人に攻撃的になる理由や対処法についてチェックし、疑問を解決していきましょう。
ガルガル期が起こるのはなぜ?
ガルガル期に突入したママは、なぜ周囲を威嚇してしまうのかわからず、自分でも不安に感じることがあります。どうして攻撃的な状態になってしまうのか、その原因をチェックしていきましょう。
そもそもガルガル期とは
ガルガル期はママたちの間で使われるネットスラングの一つです。動物が我が子を守るために本能で威嚇する様子を「ガルガル」と表現しています。
人間も産後は赤ちゃんを守ろうと気性が荒くなり、旦那をはじめ周囲の人に対して嫌悪感を抱くなどの状態に陥りやすいのです。周囲のすべてが敵のように感じられ、自分以外の人が赤ちゃんに触れるのですら不快だと思うこともあります。
イライラしやすく不安定な様子は、周囲の人からは「独占欲が強い」「産後うつやマタニティブルーなのでは?」と誤解されてしまいます。しかし、ガルガル期は病気ではないので落ち着くのを待つしかありません。
原因はホルモンバランスや疲労・ストレス
ガルガル期になる原因は、主に産後のホルモンバランスの変化や疲れ、ストレスなどによるものだと考えられます。出産すると、分泌されるホルモンの影響でどうしても攻撃的になりやすいのです。
また、精神的に不安定になりやすく、疲労度に合わせてネガティブになってしまうこともあります。赤ちゃんが生まれたことにより、生活スタイルや環境が変化するでしょう。その変化によって疲れたり、ストレスを感じたりしてガルガル期を引き起こしている可能性もあるでしょう。
赤ちゃんとの生活は癒しとともに苦労も付き物です。気づかないうちに心身ともにダメージを受けていることがあるので注意が必要です。
ガルガル期はいつからいつまで?
結論から言うと、ガルガル期の始まりや終わりに明確な時期というものがありません。しかし、産後直後から数カ月間がガルガル期になりやすいと言われています。
赤ちゃんが生後1カ月を迎えた頃には落ち着く人もいますし、中には数年間続くという人もいます。多くは赤ちゃんの成長とともに緩和されていくので、あまり神経質に考えなくても大丈夫です。
そもそもガルガル期自体ないというママもいます。個人差があるものなので、いつになったら終わるのかと悩むより、どうしたら乗り越えられるのかを考え、対策を見つけることを優先するとよいでしょう。
ガルガル期の体験談を紹介
誰かに赤ちゃんをかわいがってもらっているとき、それが嫌だなんてなかなか言い出しづらいですよね。それに、伝えても理解してもらえないことがあるのも辛いものです。
しかし、周りのママも同じような経験があることがわかれば、「自分だけじゃない」と励まされ、心が軽くなるかもしれません。ここでは、ガルガル期あるあるを見てみましょう。
実父・義母などのさまざまな人が嫌に…
赤ちゃんや上の子を抱っこされたり、連れまわされたりするととられた気分になり情緒不安定になってしまいがちです。特に症状が現れやすい人は涙があふれたり、怒鳴ったりしてしまうこともあります。
「触らないで!」と強く思い、赤ちゃんに触られている間は不安やイライラが止まりません。感情的になる対象は、自分以外のすべての人ということもあれば、特定の人物だけということもあり、自分でも予想がつかないのが難しいところです。
別に不潔でないのに不潔に感じられて避けてしまったり、どうして嫌になるのか自分でもわからないため周囲に伝えにくいのが特徴でしょう。我が子が愛されていることは幸せなはずなのに…と自己嫌悪に陥りやすいので、思いつめないようにしたいところです。
理由もなくイライラしてしまう
自分でも感情のコントロールができないので、焦りや不安を感じてしまうこともあるでしょう。特に理由はないのにイライラしたりすることは日常でもよくあります。
生理前や生理中には情緒不安定になる女性は少なくありません。しかし、産後は幸せムードが漂うと想像していたため、現実とのギャップに困惑し、「どうしてこんな気持ちになるの?」と不安に思ってしまうのです。
自分では気づきにくいのですが、赤ちゃんを独り占めしたいという独占欲などが原因ということもありますよ。
ガルガル期で旦那と離婚の危機に?
多くのママが、旦那が何をしてもイライラするという経験をしています。旦那の家事・育児への積極性は関係なく、たとえ優しくされたとしても嫌な気持ちになりやすいです。
協力してもらっても感謝できなかったり、汚い・臭い・あっちに行ってほしいなどの感情が高まることで、旦那を傷つけてしまうケースもあります。思うだけではなく、つい直接言ってしまったり態度に出してしまったりする人もいるので注意が必要です。
理不尽に嫌がられたり怒られたりすることで、旦那はストレスを溜めてしまいます。また、妻が母親に変わり、赤ちゃん優先になったことで女性としての魅力を感じにくくなってしまうことも考えられるでしょう。そして、夫婦仲が急激に悪くなることさえあるのです。
ガルガル期の影響で上の子がかわいくない?
二人目以降の出産でガルガル期が顔を出したとき、ずっとかわいがってきた上の子に対してなぜか冷たくしてしまったり、かわいくないと感じてしまったりすることがあります。
赤ちゃんを同じく、自分の大切な子どもなのにどうしてなのかわからず困っているママも多いのではないでしょうか?
そこで、どうしてガルガル期が我が子にまで影響してしまうのかチェックしてみましょう。
赤ちゃん返りなども原因に
赤ちゃんが生まれると、今まで上の子にだけ注がれてきた愛情が赤ちゃんにも注がれるようになります。そうすると、自分を見てほしいと思った上の子がいたずらをしたり、なんでもママと一緒がいいと騒いだりするようになるのです。一般的に赤ちゃん返りと呼ばれている状態ですね。
「どうしてわざと困らせるようなことをするの?」とイライラの原因になりがちです。そのイライラが上の子をかわいくないと感じることにつながります。
しかし、上の子はただ寂しいことを上手に伝えられず、それが態度に出ているだけです。ママはママで、赤ちゃんを産んだばかりでヘトヘトの状態で育児を頑張っています。どちらも悪いことはしていません。
頭では赤ちゃん返りだとわかっていても、どうしても上の子を優先させるのが難しいときもたくさんあります。上の子には後からフォローをすることを欠かさなければOKなど、自分に言い聞かせることも大切ですよ。
自己嫌悪を感じる母親も多い
上の子も下の子も自分の大切な子どもに変わりないのに、「差別してしまっている?」「こんな私は母親失格?」と自己嫌悪してしまうことも少なくありません。
上の子に手をつながれたり抱きつかれたりするとゾワゾワしてしまい、申し訳なさで心を痛めるママもいます。
しかし、この状態がずっと続くわけではないので心配しないでください。子どもたちが成長するとともに、少しずつ余裕が生まれ、どちらも同じくらいかわいいと思える日が来るでしょう。
一緒に過ごす時間を作って
上の子に対する負の感情はガルガル期のせいで増してしまいがちです。ママのせいではないので、自分を責めないようにしましょう。
まずはガルガル期の真っ只中でも上の子とうまく過ごすことを目標にしてみてはいかがでしょうか? たまには2人きりの時間を作れたらよいのですが、それが無理でもなるべく一緒にいてあげるようにすると上の子は安心します。
「あなたのことが大切だよ」「大好きだよ」という気持ちをしっかり伝え、無理のない範囲でスキンシップをとってみてください。
我慢させたり待たせたりすることはダメなことではありません。上の子の成長にもつながるので、罪悪感を抱くのではなく、「いつも待っていてくれてありがとう」と感謝しましょう。
辛いガルガル期を乗り越えるには
自分ではどうしようもなくて辛いガルガル期ですが、どうしたら乗り越えることができるのでしょうか。ここでは効果的な四つの方法をご紹介していきます。今すぐできることもあるので、まずは試してみてくださいね。
できるだけ休む時間を作る
疲れていると、より感情的になりやすくなってしまいます。こまめに休憩するなどして心と体を休めるのがよいでしょう。ゆっくり休むことができれば気持ちに余裕が生まれますよ。
赤ちゃんが寝ているうちに家事をしたり、上の子の相手をしたりしようと考えるママも多いです。しかし、それではガルガル期を上手に乗り越えられません。2回に1回は赤ちゃんと一緒に横になるなど、工夫をすることで効率よく休むことができます。
産前から旦那と話し合い理解してもらう
産後、いきなり妻の態度が変化すると旦那は混乱してしまいます。産前からどんな変化が起こるのか、ガルガル期になる可能性も含めて説明しておきましょう。
理解が得られれば、協力し合い、家族でガルガル期を乗り越えることも可能です。何か相談したいことが起こったときも話しやすくなるでしょう。
また、家事育児への協力を求める場合は何をしてほしいのか具体的に伝えましょう。男性はざっくりした説明では何をしてよいのかわからないこともあります。
家事の分担をして負担を少なくする
旦那には自分のことを自分でやってもらうなどすると、家事の負担を減らすことができます。「あなたのことに気を配れないときもあるかもしれない」と前もって伝えておくと、旦那の協力が得られやすいですよ。
仕事をしてる旦那に申し訳ないと思うかもしれませんが、ママは赤ちゃんの命を守り育てています。これ以上の仕事は地球上探したってないとも言えます! 無理をすると赤ちゃんにも影響が出ると考え、家事は極力手を抜くのがよいでしょう。
ポイントは『赤ちゃんのお世話はママがすること』です。ガルガル期では赤ちゃんを守る本能が働いているので、他の人にお世話を任せることは逆効果になってしまいます。
周りや専門家に相談をする
思い切って周囲の人に今の状態を打ち明け、専門家に相談することも大切なことです。医師から客観的に診てもらい、あなたが今どんな状態にあるのか説明をしてもらうことで自覚しやすくなります。
また、対処方法についてアドバイスが受けられたり、医師から家族に説明してもらうことで理解が得られたりすることも可能です。「誰にも理解してもらえなかった」「言い出せなかった」と吐き出すことでスッキリするのではないでしょうか?
まとめ
ガルガル期は心がトゲトゲしてしまう時期です。今はそういうときなんだと理解し、できるだけ周囲にも伝えましょう。対処方法もなかなかうまくいかないというときでも、時間が解決してくれるかもしれません。
まずは心と体をゆっくり休めて、心にゆとりを持って過ごせるようにしてみてくださいね。ガルガル期が起こるのは、赤ちゃんへの愛情の証の一つだと前向きにとらえられるよう願っています。
RELATED ARTICLES
RECOMMEND ARTICLES
-
人間関係
恋人と会う頻度ってどれくらい?世代別の頻度や上手な減らし方とは
恋人と会いたいと思う頻度にカップル同士の差がある場合、寂しさやストレスを感じやすくなります。恋人と会いたいと思う頻度と、実際に会える頻度は世間一般的にどのくらいなの...
2019/05/29 -
恋愛心理学
夫より許せない…!不倫相手の女が妻にしてきた悪行3つ
夫の何気ない言動から、浮気を予感する人も少なくありません。中には、不倫相手の行動で不倫を知るケースも。今回は、30〜40代の既婚女性に不倫相手の女性からされた悪行を...
2022/03/16 -
人間関係
【11/22はいい夫婦の日】理想の夫婦になるためには?
11月22日は「いい夫婦の日」というのも最近かなり定着してきました。 しかし結婚した後、夫婦関係に悩み離婚してしまう夫婦も沢山います。せっかく幸せな結婚をしたんだか...
2021/07/27 -
人間関係
「もう一回して?」オトナ女子の可愛すぎるおねだり5つ
女性から可愛らしく甘えられたりおねだりをされたりしたら、男性はドキッとしますし、うれしくもあります。 しかも、普段は大人な雰囲気の女性が急に甘えモードに入ったりし...
2018/11/21 -
人間関係
離婚からの復縁率って?関係修復できたケースの共通点
いったん離婚してからの復縁(夫婦関係の修復)は、決して簡単なことではありません。離婚から復縁に至るまでの実情を知ったうえで、成功させるための条件やポイントをチェック...
2019/09/25 -
人間関係
結婚後に「セックスレス」になるってホント?夫達の本音は?
幸せそうな結婚生活を送っているように見える夫婦でも、実はセックスレス状態になってしまっているなんてこともあったりするもの。 結婚をすると、どういったことが原因となり...
2021/07/27