
結婚式をやりたくない理由は?結婚式のメリット・デメリットや説得の仕方を公開
わけあって結婚式をやりたくない人はいるものです。パートナーがやりたくないという場合は、その理由を明確にして納得できる決断をしましょう。結婚式をやりたくない人の主な理由や、結婚式のメリット、夫が結婚に否定的な場合の説得方法をまとめました。
結婚式をやりたくない理由とは
結婚式は誰もが憧れる、絶対にやりたいイベント…とは限りません。確かに華やかで人生の思い出になりうるイベントですが、個人の事情やポリシーによっては人それぞれです。
結婚はするにしても式はやりたくない、そんな人もいるでしょう。結婚式をやりたくないという理由として、どんなものが考えられるでしょうか。男女別にまとめました。
男性の意見はお金がかかる・面倒など
結婚式は、当日の1日のためだけに大金がかかります。今はプランや結婚式場によって金額を安く抑える方法も増えてきましたが、それでもある程度のお金は必要です。
かかるお金を旅行やこれからの結婚生活にかけた方がいいのではないか、という考えを持つ人が少なからずいるのです。
さらに、会場探しや日取り、招待客の人選など、やることはたくさんあります。「たった1日のためにそこまで労力をかけるなんて面倒…」と思う男性も多いでしょう。
女性は結婚式に憧れがないなど
結婚式といえば女性が主役、というイメージを持つ人も多いと思いますが、昔ほど女性が結婚式に対して憧れを持たなくなった、というのも事実です。
昔ながらの価値観が変わってきていて「あまり合理的じゃない」「人にお披露目するなら別の形でもいいのでは」と考える女性も少なくないのです。
男性同様に費用と労力を現実的に気にする人もいれば、ドレスを着て目立ちたくない、友人が少なくて恥ずかしい、という人もおり、すべての女性が喜んで結婚式を挙げたがるわけではないということがわかります。
結婚式ってやるべき?
結婚式をしないという選択肢もある一方で、結婚式をすることで得られるメリットも確かに存在します。恋人とよく話し合い、自分の価値観と照らし合わせたうえで判断すれば、後悔のない選択ができるでしょう。
結婚式をやるかどうか迷っている人のため、判断材料になる4つのメリットをまとめました。
親孝行のために
結婚式は、自分たちのために挙げるのと同時に、お互いの親のために挙げるという側面もあります。
新郎新婦が立派に成長した姿を親に見せ、育ててくれたお礼を言うイベント…そんな風にとらえれば、親孝行の一つのかたちと考えることもできるでしょう。
はっきりとは口にしなくても、新郎の立派な姿、花嫁のきれいな姿を見たいというのが親心です。子どもからいつか結婚式で、感謝の手紙を読み上げてもらえたら…そんな夢をひそかに描いているかもしれません。
周囲に祝福される
結婚式を挙げることで、周囲に祝福してもらえるというのもメリットです。今までもこれからも繋がりのある人たちに、式場でこれから夫婦となることを目の前で認めてもらい、2人の門出を応援してもらう…これは結婚式でしか得られない機会でしょう。
結婚式が終わった後も「いい式だったね」「2人ともお似合いだったよ」「結婚おめでとう」そんな言葉をかけてもらえたら、これからの未来がより明るく感じられるのではないでしょうか。
結婚したという自覚を持てる
単に結婚して夫婦になるだけであれば、婚姻届を記入し、役所に届け出れば済むことです。しかし、これでは夫婦としての節目が曖昧になってしまいます。
とくに付き合っている期間が長いカップルや、すでに同棲を始めているカップルの場合は、結婚前と後で生活が変わらず「本当に結婚したんだっけ?」という感覚にもなりかねません。
結婚式をすることが、今までの生活に一区切りをつけ、結婚したと自覚することに繋がります。
一生の思い出になる
結婚式という一大イベントは、人生でもトップレベルの思い出になります。さらには写真やビデオ、当日のブーケやドレスなどの品々といった、たくさんの記録・モノとして手元に残せます。時折見返して思い出に浸れる、一生の宝物になるでしょう。
結婚式当時のことが思い出せるものがあれば、何十年と結婚生活を送って気持ちが色あせてきたとき、また相手への想いを呼び起こすことができるでしょう。今後の夫婦生活を仲良く送る上でメリットとなります。
結婚式が喧嘩・別れる原因にも
結婚式は、夫婦となる2人が二人三脚でつくり上げていくものです。ところが、結婚式の準備でもめて大喧嘩になり、別れの原因になってしまうこともあるのです。
男性が準備をほぼ女性任せにして、女性が不満を溜めてとうとう爆発、というのはよく聞くケースでしょう。
さらには結婚式の準備中、価値観の違いが浮き彫りになって互いの嫌なところを直視してしまったり、親が必要以上に介入してきたり、トラブルの種はいろいろあります。
結婚式の準備は思っている以上に大変…というのは事実であり、お互いの協力が必要不可欠なイベントなのです。
結婚式をやりたくない夫を説得するには
男女2人とも結婚式をしたくないなら問題ありませんが、片方が希望しているなら別です。人生の中でも大きなイベントの一つである結婚式の不満を残すと、後々夫婦の間に溝ができてしまいかねません。
「やっぱり結婚式をしたかった」「本当はやりたくなかった」と後から意見が出たところで、過去は変えられず、後悔ばかりが残ることとなります。
もしあなたが妻となる立場で、結婚式をやりたくない夫を説得したいと思うなら、次の3つを実践しましょう。
素直な気持ちを話す
説得の時は反論として、男性らしい合理的な意見が出てくる可能性が高いです。金銭面や労力については正論で、真正面からの説得は難しいはずです。
ここでは素直な気持ちを存分に吐き出しましょう。「小さな頃の夢は花嫁さんだった」「ずっと結婚式にあこがれていた」そんな思いを熱く伝えてみるのです。
細かい材料で太刀打ちするよりも、勢いと思いの強さで男性に心変わりをさせられることがあります。「大好きな彼女がここまで願っているなら、夢を叶えてあげてもいいか」と、折れてくれるかもしれません。
周りに感謝を伝えたいと説得
親や友人、今までお世話になった人たちに感謝を伝える場にしたい、と説得するのも効果的です。自分たちのためだと思うとどちらでもよい、と思っていた男性も、他の誰かのためにと考えると心が揺らぎます。
「彼女が結婚式を挙げたいのは自分のためだけじゃないんだ」と思わせることで、あなたの好感度を高めることもできるでしょう。
周囲の人を引き合いに出すときは「親も楽しみにしていると思う」「勤め先の人も気になっているんじゃない?」など伝えるとよいでしょう。親孝行したいという気持ちや社会的な立場を重視して、結婚に前向きになってくれるかもしれません。
やりたくないことを確認し控えめな式を提案
なぜ結婚式をしたくないのか、男性側の懸念点を洗い出してみましょう。問題が解消されれば、結婚に対する壁はなくなります。
お金に対する不安を感じているなら、式の内容を工夫すればかなり金額が抑えられることを伝えましょう。なるべく安いプランや割引を受けられるシーズンを選んだり、親族からの援助金やご祝儀で一部賄えることを伝えると、少し安心するでしょう。
友人が少なくて恥ずかしいなら、家族だけの小規模でアットホームな式もできます。彼の不安なこと、やりたくないことを解決して結婚式を目指しましょう。
まとめ
結婚式をするにしてもしないにしても、夫婦としてはじめての大きな決断になります。結婚式をやりたくない場合は、その理由を明確にしましょう。
お互いに納得したうえで、後悔しない判断をすれば、その後の夫婦関係も円満になるはずです。
RELATED ARTICLES
RECOMMEND ARTICLES
-
人間関係
恋人や友人と距離を置く。メリット・デメリットをチェックして
恋人や友達などと距離を置きたくなることは誰しもあるものです。親しい人と距離を置く意味やメリット・デメリットを見ていきましょう。関係性別に相手を傷付けず距離を置く方法...
2019/06/11 -
恋愛心理学
百年の恋も冷める...女性が《夫にされて冷めた行動》3選
好きな相手と結婚して、一緒に暮らすのを楽しみにしている女性も多いはず。しかし、長く一緒にいるうちに相手への気持ちが冷めてしまうことも珍しくありません。女性が夫にされ...
2022/05/05 -
人間関係
こんなことで…!?不倫旅行がバレた理由5つ
不倫ですらバレると危険な行為なのに、「不倫旅行」に出かけるなんて大胆不敵! それはバレないように工作をするでしょう。しかし、女性の勘は鋭いもの。慎重をきたしているに...
2021/07/22 -
恋愛心理学
それ、ただの自己満足だったかも?男性からウケが悪いバレンタインチョコ
男性に喜んでもらいたくて、頑張って用意したバレンタインチョコ。でももらった方は、微妙な気持ちになるケースも…?アラサー男性が体験した、「困ったバレンタインチョコ」を...
2022/02/24 -
人間関係
「いいね!」されないアラサー女子のイタいインスタ5つ
仲良しの友人と情報交換をしたり、プチギフトを贈り合ったり、こっそり“リア充”アピールできちゃうインスタグラム。あなたも素敵な写真を見て、思わず「いいね!」をポチっと...
2018/08/31 -
人間関係
「甘えん坊彼氏」の特徴は?上手な扱い方やうざいと感じた時の対処法を紹介
「甘えん坊彼氏」と付き合う女性は少なくないはず。中には、最初はクールだったのに、付き合ってみたら超絶甘えん坊だった…なんてパターンも。そこで今回は、「甘えん坊彼氏」...
2021/07/20